SSブログ

左下腹部痛で動けなかった自分の振り返りと原因精査 [医療]

こんにちは。
ここ一週間左下腹部痛で体を起こすだけでもお腹が痛くなって動けませんでした。

figure-g6ccca3026_1280.jpg

まだ痛みはありますが、さっさと病院で採血やらCTやらとっておけばよかったかなと反省しています。
上部の腹痛や右下腹部痛と比べて左下腹部ってのは重篤な原因にはなりにくいんですよね。
自分の体をアセスメントしていこうと思います。

現病歴:1週間前からの腹痛。生物の摂食はなし。家族に症状なし。
既往歴:なし
内服:ビオフェルミン錠(整腸剤)
症状:腹痛あり。腹圧痛あり。排便あり。排ガスあり。腸蠕動音あり。
   排便茶色、軟便。排便時や腸蠕動時に疼痛増強
   排尿、黄色、排尿時痛なし。背部痛なし。

左下腹部痛で考えられる病気
消化器系疾患:便秘、腸閉塞、大腸憩室炎、大腸炎(感染性、虚血性)、炎症性腸疾患、大腸がん など

尿路系疾患:尿路結石、尿路感染症など


婦人科系疾患:異所性妊娠、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣腫瘍、卵巣茎捻転、卵巣出血、骨盤腹膜炎、附属器(卵管・卵巣)膿瘍、附属器(卵管・卵巣)炎など

男性疾患:前立腺炎、精巣上体炎など

男なので、婦人科系の疾患は除外。
排尿に問題はないので泌尿器系も考えにくい。
男性疾患も問題なし。
ということで、消化器系が原因だと判断しました。

便秘や腸閉塞→排便があるため考えにくい。
大腸憩室炎→慢性的な便秘が原因になる。
感染性腸炎→特に感染するようなもの(牡蠣とか生物)摂取なし。
大腸がん→可能性として否定できないが症状が急性すぎる

ということで除外していき、
炎症性腸疾患かなぁ。という所までは自己判断しました。
炎症って強くなると全身にも症状が出るんですが、その代表例が発熱です。
熱は36度台だったので、まあ大丈夫かーと思ってましたが、一昨日熱が出てしまい、
このご時世なので受診がしにくくなっちゃいましたね。発熱のため病院に入ることすらできませんでした。
熱が出ると仕事もできなくなるので連絡して休みにしてもらい、今に至ります。

歩けなくなるぐらい痛いなら熱が出る前に病院へ受診し薬を飲んでたほうが治りも早かったでしょうし
失敗したなと反省しました。

人のことを言えた状態ではないですが、皆さんもおかしいなと思ったら早めに受診してくださいね。
下記が目安です。

・昼夜・休日でも早急に受診
痛みのために眠れない/寝ていても夜中に痛みで目覚めてしまう
お腹の特定の場所を押すと痛みが強くなる
歩くなどの振動で、痛みがひどくなる
血便や下血がある
何度も吐いてしまっている

・診察時間内に受診
痛みが続いている/繰り返す
発熱・下痢・嘔吐がある
便秘と下痢を繰り返している

私みたいに痛み目に合うかもしれませんので。
それではまた。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

パブロフの犬の逆の立場的な蔓延防止対策 [医療]

こんにちは。
蔓延防止対策されてますね。
ほとんどでかけてないのでお店が早くしまっていても気づきません。
早く自由に出歩きたいです。

dog-g12fed84fc_1280.jpg


パブロフの犬とは、
まず、犬はエサを目の前にすると唾液を出します。これは生まれつき起こる反応です。そこで、犬にベルの音を聞かせてからエサを与えます。本来、犬にベルの音を聞かせても特別な反応は起こりません。しかし、ベルを鳴らしてエサを与えることを繰り返していると、犬はベルの音を聞いただけで唾液を出すようになります。これは「条件反応」と言われる現象です。
 条件反応とは、学習させた刺激が引き金(条件刺激)となってさまざまな反応が起こることです。これを学習心理学では「古典的条件づけ」と呼んでいます。

ということで、
本来なかった反射が起きるようになったのばパブロフの犬現象ですね。

蔓延防止対策も、最初は反対もあったものの気をつけなきゃ!守らなきゃ!
という意識があったと思いますが、今はあるのかないのか。効果がないと思っている方も大勢いるようです。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71354450W1A420C2PE8000/
こちらは去年の4月の記事にはなりますが。もう飽き飽きしてますね。

https://news.yahoo.co.jp/polls/domestic/42960/result
デイリー投票数ランキング1位
2022.01.31集計
新型コロナ対策の「まん延防止等重点措置」、効果はあると思う?
新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、政府は1月9日から沖縄、山口、広島の3県を対象に「まん延防止等重点措置」を適用することを決めました。期間は1月31日までです。重点措置が適用される対象区域では、▽飲食店への時短要請▽イベントの人数制限、などの対策が想定されます。あなたは感染拡大防止の効果があると思いますか?
65.5%
ない
65.5%(19万1,950票)
あまりない
12.5%(3万6,608票)
少しある
11%(3万2,305票)
ほか2項目
11%(3万2,274票)

今日のアンケートでも大体65%はないと言われています。
ないと思っていることをさせられると意識も下がりますよね。
私もしたくないことはやりたくありません。
立場によって意見が異なるのは仕方がないかなとも思います。

オミクロン株は軽症者が多いといいますが、重傷者もでます。
母数が多ければそれだけ、重傷者も増えます。
現に本日の重傷者は765人です。
デルタ株が流行りだした昨年7~8月は600人前後からピークが2000人程度です。

オミクロン株はまだピークアウトを迎えてません。
お正月や成人式にでかけて感染したものに関しては潜伏期間を考えるともう過ぎています。
つまり、その後日常生活に戻ったあとに感染している人たちが多いということです。
まだまだ感染者は増えると思います。

自分や家族がかからないために、マスク、手洗い、うがいなど常日頃からしている予防をさらにしていきましょう。
苦しい盤面ですが、乗り越えていきましょう。
それではまた。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

救急車の適正使用について。 [医療]

こんにちは。

皆さん救急車って乗ったことありますか。
救急車が出動することに1回平均45000円の税金が使われています。
払った税金なので、呼んで貰えばいいのですが、資金には限界があります。
呼びまくればいいってもんでもありません。

asia-g495202219_1280.jpg

そして適切な医療も受けられません。
多くの病院は、いろんな科の先生が持ち回りで担当しているので、
骨折をしても、整形外科医ではなく他の科の医師が診察をして後日また来院してください。
となることが多いです。そのほかの病気も一緒です。
また、治療も最低限の治療になることも多いです。
というのは、検査類は予約が入っていることが多いためです。

なので意識がないとか、動けないようであれば呼んでもらって、
大丈夫かな、ぐらいであれば、その症状に合わせた科に受診をすることがベストです。
もし受診した科が違った場合でも大きい病院ならそのまま一緒に受診することができます。

普通にする場合は待ち時間が長いというのはごもっともですが、
さきほども書いたように、その症状に合わせた専門家に見てもらえるわけではないので、
救急受診して、翌日以降に外来に来てくださいとなる場合も多々あります。

タクシーみたいに使う方もいますがそれは論外かなぁと思ってます。
その間1台救急車が使えませんからね。救える命が救えない、なんてことになるかもわかりません。
こんな文読んでるような人たちはきっと適正利用できるはずなので、むしろ迷ったら呼んでくださいね。

それではまた。

タグ:救急車
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

入院後すぐに親がおかしくなった。認知症が進行したか?それ、せん妄です。 [医療]

こんにちは。
高齢者が入院する場合、入院する前に認知症が悪化する可能性を説明されます。
認知症というのは、少しずつ進行する病気ですので、入院して当日や数日中に認知症が悪化したような症状が出た場合はせん妄の可能性があります。

man-g5664a432f_1280.jpg

せん妄とは、時間や場所が急にわからなくなる見当識障害から始まる場合が多く、注意力や思考力が低下して様々な症状を引き起こします。通常は継続しても数日間ですが、まれに数ヵ月間続く場合もあり、的確な処置が行えないと昏睡や死に至ることもあります。1日の中でも症状の強弱があり、夕方に悪化する傾向がみられます。

 せん妄の症状には、睡眠障害、幻覚・妄想、見当識障害、情動・気分の障害、神経症状があります。
睡眠-覚醒リズムの障害
 不眠、生活のリズムの昼夜逆転、覚醒している時は半分眠っているような、寝ぼけた状態となり、睡眠中は落ち着きがなく良く動きます。

幻覚・妄想
 実際にはいない虫・蛇などの小動物や人が見える幻視や恐ろしい幻覚、記憶や経験を本来の出来事とは違って解釈してしまう妄想などがみられます。

見当識・記憶障害
 現在の時間や場所が急にわからなくなることや最近のことを思い出せなくなります。

情動・気分の障害
 イライラ、錯乱、興奮、不安、眠気、活動性の低下、過活発、攻撃的、内向的など感情や人格の変化が起こります。

認知症でしらべても似たような内容が出てくると思います。
電話を使える人だと、家族に電話して迎えに来てくれや、監禁されてるなど言われびっくりされることもあります。

上にも書きましたが、多くは数日~数週間でおさまるので一時的には様子を見るしかないです。
原因には、各疾患、加齢、薬、入院・手術によるものがあります。

入院してすぐに出る一過性の悪化に関しては、良いですが長期的な入院は刺激の低下により認知症が進行する可能性があります。特に面会ができない今は要注意です。

適切な入院期間で認知症が進まないようにしていきたいですね。
それではまた。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コロナワクチン3回目。2日目 [医療]

こんにちは。

コロナワクチンですが、翌日の午前中は微熱で昼から38度の熱がでました。
関節痛・頭痛・倦怠感・寒気などがありました。
寒気は熱が出る前の症状と思われます。
夜が一番しんどくて、今日は解熱剤を飲みなんとか活動が可能な程度のだるさです。

夜はしんどくて寝たり起きたりしていました。

打ったあとの反応に個人差があるので接種のあとは休みにしておくのがベターでしょう。
2回目よりも丸一日症状が長く出てしんどかったです。

今日もそうそうに寝ようと思います。
それではまた。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コロナワクチン3回目本日接種。今の所問題なし [医療]

こんにちは。本日コロナウイルスワクチン接種してきました。
3回ともファイザー社のコミナティを打ってます。
injection-g765e52285_1280.jpg

周りは3回目が済んでいる人も数名いますが、
2回目しんどくなかった人は3回目しんどくなかった人が多いようです。

私は1回目は平気で2回目は倦怠感のみでした。
1回目より2回目がしんどかったのでちょっと心配です。

刺した時の痛みは1回目、2回目同様なかったです。
接種後8時間で摂取した部位の痛みが出だしましたが、今の所2回目と同じ程度の痛みです。

本日の夜中から明日にかけてが一番しんどいと思うので経過をお伝えしていこうと思います。

オミクロン株が広がってきました。感染しないようお気をつけください。
それではまた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

骨折したあとの荷重制限を守らないと再手術になるかもしれません。 [医療]

こんにちは。

骨折したあとは松葉杖をついたり、片手が使えなかったりと制限が多くついつい悪い方の足や手を使いたくなります。
しかし、無理な力を加えてしまったことで手術によって治した骨が、ずれてしまいもう一度手術をすることになってしまうことがあります。
broken-gf36f178dc_1280.png


骨の治り方
骨折をして手術をしたとき、骨はボルトなどでいい感じにくっつけただけになります。
ボルトなどでくっつけた骨は、近くの骨同士を弱い骨で隙間を埋めてくれます。
だいたいこれが部位によって2~12週ぐらいかかります。
そこから完全に骨がくっつくのば倍の時間、機能回復まではさらに倍ぐらいの時間がかかります。
イメージとしては、指や手などの細い骨ほどくっつくのは早いです。
この弱い骨というのは仮骨といい、他の骨と比べると、不完全な骨です。

定期的にレントゲンをとるのは、仮骨ができていないか確認することも大事ですが、
骨がずれていないかを確認することもすごく重要です。

骨がずれた状態でくっついてしまうと動かせる範囲が減ったり痛みがでたりするので、様子を見られることはありますが、ひどい場合は再手術になります。

骨がずれる原因は、医師の指示を守らず、重い荷物を持ったり、足に体重をかけたり、負担をかけたりするときにずれます。また、痛みがある状態で無理に動かすときにもずれることもあります。

動けなくて困るのはわかりますが、負担を未来に持っていってるだけなんですよね。
全身麻酔も安全なものではないので、何回も受けないように気をつけてお過ごしください。
それではまた。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

唾液力を鍛える方法 [医療]

こんにちは。エセ科学臭がすごいですが真面目です。
nurse_finger_front_mouth.png


唾液とは。
口の中の唾液腺から出てきます。酸っぱいものを想像したら出てくるあれです。
唾液は口の中をうるおすだけでなく、口内の細菌の増殖を抑え、口臭、虫歯、歯周病など
さまざまなトラブルから私たちを守っています。
唾液は、99%以上が水分、残りの1%ほどに抗菌、免疫、消化などに関わる重要な成分を含みます。


唾液の分泌が減少すると、口臭、口内の乾きやネバネバ感などの不快感が続き、さまざまなトラブルを引き起こします。あとは、味がわかりにくくなる、会話がしにくい、むし歯や歯周病になりやすくもなります。

朝起きたときに口が臭いのも寝てるときは唾液が少ないことで唾液が減るからです。



唾液をたくさん出すためには、

食べ物をよく噛む。
耳の下にある唾液腺をマッサージする。
舌を出したり、左右に動かしたりして舌の運動を行う。

ことです。

唾液は消化も助けてくれます。食事前にマッサージをしたり、食べ物をよく噛んだりして唾液の分泌を促してみましょう。

それではまた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

準備運動をおろそかにする愚か者たちにつぐ、アキレス腱からのメッセージ。 [医療]

こんにちは。学生を卒業すると、一部趣味で体を動かしている人たち以外は体を動かす機会がめっきり減るのではないでしょうか。

beach-gd7c894fab_1280.jpg

学生時代に運動ができていた人ほど、準備運動は大事です。
子どもの運動会の父兄参加や地域の活動などで、激しい運動をした際に転倒し、骨折や腱の断裂をする方が時々いらっしゃいます。

運動に自信がない方は、スピードも出ませんが、運動ができる人たちは学生時代の感覚で体を動かし、体がついていかなくなります。

準備運動は、ダイナミックストレッチ(動的運動)
整理運動は、スタティックストレッチ(性的運動)
を行ってから、体を動かすことで、怪我を防ぐ事ができます。


・準備運動
 ダイナミックストレッチとは、反動を利用しリズミカルに筋肉をのばします。ダイナミックストレッチは伸張反射を高めることで、運動の切り替えがスムーズになることや、心拍数向上などの効果があり、準備体操に向いていると言われています。
 
 具体的にはラジオ体操を反動をつけて行うと、動的運動になります。いつも授業前や夏休みなどに適当に流してやっていましたが、ラジオ体操は400の筋肉を動かす事ができる運動なので、おすすめです。

中山きんに君さんのダイナミックストレッチです。おすすめです。
https://www.youtube.com/watch?v=fZJO5hYB0Tc


・整理運動
 一方スタティックストレッチは、反動や弾みをつけず、筋肉をゆっくりと伸ばしていき、伸張させた状態で呼吸を合わせて20〜30秒程度保持します。筋肉へかかる負担が少ないため、安全に伸張運動を行いながら、柔軟性を高めることができます。
 スタティックストレッチは、体を伸ばします。筋肉は伸び縮みをすることで体を動かします。伸ばした状態の筋肉は運動をする際、伸び縮みがしにくいため、怪我の原因になります。
 何度も膨らました風船が、縮みにくいのと一緒ですね。

ルネサンスチャンネルさんのスタティックストレッチです。立ってできるので外でもできます。
https://www.youtube.com/watch?v=F3kaIrVuMTk

今年や去年は運動会や大きなイベントは中止され、体を動かす機会が少なかったのではないでしょうか。
運動による筋肉や腱を切った人たちが、例年に比べ明らかに少なかったように思います。

今度体を動かすときは準備運動・整理運動をしっかりと行い、怪我をしないようにしてくださいね。
わたしもわかってはいるのですが、ついついめんどくさくて抜けますが、翌日に筋が傷んで後悔してます。
それではまた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

浣腸をしたせいで肛門がなくなる。そんなことにならないために。 [医療]

こんにちは。今日は浣腸の話をします。

浣腸とは、薬液を入れて、腸の壁の面をすべりやすくし、また、腸を刺激し、腸の動きを活発にするものです。


便秘とは、体に便がたまった状態を指します。
大腸では、便の水分を吸収して、固くしていくため、長時間排便されないと、便がどんどん硬くなってしまいます。うさぎの糞のように固くなる場合もあります。

浣腸の中には、精製水が50%、グリセリンが50%入っています。
グリセリンは、無色透明で、臭いもほとんどない、粘り気がある液体です。
医薬品では、浣腸以外にも、目薬や貼り薬等にも使われています。
これらを肛門からいれることで、便や便周囲に水分を与え、すべりを良くすることで便を出しやすくすることができます。

浣腸の形には、
①イチジク浣腸
②浣腸
2種類があり、問題となるのは、②浣腸のほうになります。


①イチジク浣腸
pro_about01_cl.png


イチジク浣腸は見ての通り、挿入部位が短く自分で入れることができる薬品です。
市販で買うこともできます。


②浣腸
glyceol.png

浣腸は挿入部位が長く、他者が注入に行います。
この長さが問題で、注入するときの体制や便の状態で腸を傷つけることがあります。


浣腸をする場合は左を下にして、行います。
浣腸をすると、便意をもよおします。できるだけ我慢してから排便することで便を出せますが、病気や怪我の状態によっては体に自由がきかず、すぐにトイレで座れるようにトイレの中で立って浣腸を希望するかもいます。
この立って浣腸するというのが危険です。

腸の形はこのようになっています。
intestine-anatomy-peritoneal-vertical.png

立って行うと出口の曲がっているとこに当たりやすくなり、そこの腸に穴が空いてしまいやすくなります。

穴が空いてしまった場合は、体の中に便が入ってしまい、感染をおこし、死に至るような病気になる場合があります。
手術などで治すことができますが、状況によっては人工肛門を作らなければならなくなります。

人工肛門は渡哲也さんが作っていることが有名です。
人工肛門は自分の意思で便の調整ができず、垂れ流しになってしまいます。
臭いなどは、防臭剤を袋に入れることできになりませんが、袋の張替えや、袋をつけた生活で皮膚が荒れたりすることもあります。
abdomen-patient-wear-stoma-brace.png


浣腸を使いすぎると自分の力で出す習慣がなくなってしまいます。水分をとったり、運動習慣をつけるなどして、できるだけ自分で出せるようにしましょう。
それではまた。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感