SSブログ

骨折後のリハビリは、痛みなく、無理なく、周りからです。 [医療]

broken-arm-gb2516c0ac_1920.jpg


こんにちは。骨折をすると大なり小なり固定をしてもらいます。
手術するかは別にして、骨がくっついてくるのは3~6か月程度かかります。
その間ギプスをしているので動かさない方がいいと思う方もいらっしゃると思います。
骨折した部分に関しては、ギプスが外すまでは動かさない方がいいです。
例えば前腕が骨折した場合、手首や肘のあたりにギプスをまかれますが、指や肩の方は空いていると思います。なので、指はしっかり動かしてください。
指を動かすことで、血流をよくすることで、腫れを減らしたり、筋力の低下を予防することができます。
筋肉は1日動かさないと1%減っていきます。ギプスは2~3週、あるいはさらに長期に行いますので、ギプスを外した後、腕や足の太さが左右で全然違います。

筋肉を取り戻す場合、マッスルメモリーと呼ばれる、細胞が、筋肉をつけやすくします。
ですので、しっかりリハビリを続ければ左右とも差がない程度に筋肉はつきますので安心してください。

ギプスを外れた後は、無理に体重をかけたり、重い荷物を持ったりしないようにしてください。
痛みや違和感を持ったまま、無理に使い続けると、再骨折することもあります。
特に足は歩く時の体重を調整する「荷重制限」がある場合があるので、注意してください。
同じ名前の骨折、術式でも折れ方は全然違いますので、周りの人の経験や意見を聞かず、医師の指示にしっかり従ってくださいね。

lateral_fracture_oblique_fracture_spiral_fracture_crush_fracture.png

こちらの骨折、例えば大腿骨で、このような骨折があった場合すべて、大腿骨骨幹部骨折になります。
そして術式は、大腿骨の観血的骨接合術になります。
ばらばらに骨折している方が、治りは遅いので治療期間も長くなります。
ほかの人から治るのが遅いなどいわれても気にしないようにしましょう。

ギプスが取れてからは骨折した部位も積極的に動かしていってください。さっきも伝えましたが、痛みや違和感が強い場合や、指示以上の使用は控えて、痛みや違和感が強い場合にはすぐに受診するようにしてくださいね。

手術をした場合も同様に、ギプスをしていないところから、動かして、強い痛みや違和感がでる程度にはやらない、無理はしないことを大事にしてください。
リハビリは痛みを伴いつらいことも多いですがゆっくり頑張りましょう。
それではまた。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

造影CTを撮影する時に出現する症状について。 [医療]

画質悪い.pngこんにちは、前回レントゲン、CTの話をしたので、今回は造影剤を使ったCT撮影時に起こる症状について説明をしていこうと思います。

前回の記事はこちらになります。
X線、レントゲン、CTの放射線を頻回にあびることは危険なのか..
https://bionosuke.blog.ss-blog.jp/2021-12-02

syringe-g577251176_1920.jpg


①造影剤とは、作用
②造影剤の副作用
③造影剤に注意が必要な人
の順に伝えていこうと思います。


①造影剤とは
 造影剤を使う検査の前には同意書での説明があり、同意をとってから受けます。
画像診断の際に画像にコントラストを付けたり特定の組織を強調して撮影するために患者に投与される医薬品である。組織そのものの写り方が変わるのではなく、生体組織とは写り方が大きく異なる物質を取り込ませることで、画像上その組織の写り方が大きく変化したように見えるのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A0%E5%BD%B1%E5%89%A4
ということで、画像のグラデーションがより鮮明になり、見やすくなります。

画質悪い.png

画質キレイ.png

これぐらいかわります。細部まで見えるのが利点です。
この細部が見えるかどうかが、病気を判断するのにすごく重要になります。
しかし、便利な造影剤は副作用があり、注意が必要です。



②造影剤の副作用
 造影剤の副作用には、軽い副作用から重い副作用があります。

・軽い副作用
 吐き気、嘔吐、頭痛、めまい、発疹、かゆみ、発熱、せき など
・重い副作用
 不整脈、ショック、けいれん、腎不全、意識消失 など

これらは起こる可能性が多いものではないですが、検査中にも出現する可能性があります。
検査中でも体の違和感があれば、すぐに伝えるようにしてください。副作用が出た場合に体の中に入った造影剤の量で副作用の出方が変わってくるので、早期に対応することが重要です。

また、検査が終わって数日してから軽い副作用が出ることもあります。その場合も造影CTをとった病院に受診をするようにしてください。

③造影剤に注意が必要な人
 以下の既往歴やアレルギーがある方は事前に伝えるようにしてください。重い副作用を防ぐことにもつながります。

①今までに造影剤による副作用を起こしたことのある方 ②喘息などアレルギー性疾患をお持ちの方(アレルギー体質の方) ③心臓の病気、腎臓の病気、糖尿病、甲状腺の病気をお持ちの方

ですね。状況によっては、造影剤を使わずにほかの検査などを見ながら対応することもあります。

話は変わりますが、一部の糖尿病の薬は、薬の中止期間が必要になります。 ビグアナイド剤という名前の薬で、商品名だと、メトホルミン、ブホルミンなどになります。 造影剤を使用する前後3日は内服禁止なので、飲んでいる場合は医師に伝えてください。


造影剤が終わった後は副作用を気にしながら生活して、症状が出たらすぐに受診を。
水分を多くとることで、体の中に入れた造影剤を体外に早く出すことができます。

気にしなければいけないことが多い造影剤を使用した検査ですが、使用するだけの価値はあります。
検査をして原因がしっかりわかり、治療ができるといいですね。
それではまた。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

X線、レントゲン、CTの放射線を頻回にあびることは危険なのか。 [医療]

x-ray-image-gec1b252b5_1920.jpg




こんにちは。結論から申し上げると、X線、レントゲン、CTの放射線を頻回にあびることは危険ではありません。

放射線という単語を聞いて思い出してしまうのは、原発です。
原発は安全に使っていれば、問題ないですが一度故障や異常を起こすと大変なことになるのは、先の東日本大震災からわかる通りです。大量にあびると死んでしまいますね。
原発の事故で放射線が問題なるのは、放射能という、放射線を出し続けるものが安全な状態で管理できないことで、放射線を浴び続けることになるからです。

一方X線、レントゲン、CTは、放射線を一時的に浴びるだけなので、一時的に増えるだけです。
放射線は、日常生活を行っているだけでも大地や宇宙、空気などから浴びており、絶対に浴びてはならないものではありません。

一度に100ミリシーベルト浴びると体に影響が出ると言われてます。
実際に検査を受けたときに浴びる放射線量は胸部レントゲンで0.1ミリシーベルト、CT検査で20ミリシーベルト以下程度です。
CTでも5回、レントゲンだと1000回受けないと影響がでません。しかしまとめとそんなにたくさんのレントゲンを撮ることはありません。
レントゲンは一度に100回もとることはありませんから、大丈夫なことがわかります。
また、CTも一度に5回とることはありません。

また、レントゲンやCTなどで浴びる放射線は、撮影部位だけしか浴びません。
なので、手を撮影した場合は手だけ。足を取ったときは足だけしか被ばくしません。
撮影部位にしか放射線を浴びないことで、健康障害が起きないように努力されていることがわかりますね。

ですので、レントゲンやCTを最後にいつとったかなど覚えていなくても大丈夫ですし、レントゲンやCTの結果、健康被害になるということも基本的にはありません。
CTの場合は造影剤を使用して撮影することもあります。造影剤は副作用が出ることがあるので、気を付ける必要があるので注意してくださいね。
造影剤について、次回お伝えしていきたいと思います。それでは。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

回復期機能、慢性期機能の病院のメリットは。 [医療]

health-ga6e3ae887_1280.jpg

こんにちは。こちらは前回の続きになります

転院はしたくないものです。病院の種類を交えて。
https://blog.ss-blog.jp/MyPage/blog/article/edit/input?id=115003485


前回は転院について、マイナスなイメージを持つことが多いということをお話ししました。
とはいえ、③回復期機能、④慢性期機能の病院に転院することは悪いことばかりではありません。
例えば③回復期機能病院では、最大3時間のリハビリが受けることができます。また、最大3時間のリハビリ訓練だけでなく、起床時から就寝時までの間、食事や着替え、歯磨きや整容、排せつなど日常的な動作も含めた生活そのものをリハビリととらえたサポートが受けられること。夜間の排泄時の補助なども含めた、24時間の手厚い看護が大きな特徴です。
① 高度急性期機能、②急性期機能では、一日20分、もしくは40分しかリハビリができないので、リハビリ時間が延びることでは大きなメリットになります。
また、家庭内の改修・補助器具導入の調査や自宅の段差などに合わせて強化したい訓練の見極めを行う家屋調査や介護保険申請やサービスの調整なども行っており、自宅に帰る準備をしっかりと整えてもらえます。
勘違いが起こりやすい場面ですが、回復期機能病院へ行けば、全て元通りになるわけではなく、病気によっては元通りにはならない状態もあり、その状態とうまく向き合って生活するための調整をすることも回復期機能病院の役割になります。

④慢性期機能病院では、急性期病院よりも長期的な入院が可能です。急性期病院が、2週間程度なのに対し、慢性期機能病院は3~6か月程度の入院が可能です。療養病床は療養に必要な設備・機器しか導入していません。手術室も存在しない病院もあります。長期利用する人が多いため、病室や談話室は一般病床よりもゆとりある広さになっている事が多いです。

入院せずに、自宅で過ごせることが一番幸せですね。と、退院されていく患者さんがよく言っておられます。
自分の体調管理含め、健康の維持をしていくことが何より大切なのではないかと思います。
何かあってからでは遅すぎるので。

皆さんも健康に気を付けていきましょう。私も人の事は言えませんので頑張ります。それでは。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

転院はしたくないものです。病院の種類を交えて。 [医療]

health-ga6e3ae887_1280.jpg

こんにちは。
時に患者は転院を迫られることがあります。
環境が変わることは誰もが嫌がることです。
転院をしなければいけない理由を考えていきましょう。

そもそも病院の種類には

① 高度急性期機能
②急性期機能
③回復期機能
④慢性期機能

と4つに分かれています。

① 高度急性期機能
 急性期の患者に対し、状態の早期安定化に向けて、診療密度が特に高い医療を提供する機能がある病院です。
 三次救急(高次救命救急センター、救命救急センター)の指定を受けているところやICUのあるところは高度急性期です。
数分で状態が急激に悪化するような状態や、リスクの高い機械を使用している、あるいは使用する場合に入院します。

②急性期機能
急性期の患者に対し、状態の早期安定化に向けて、医療を提供する機能がある病院です。
二次救急(入院を要する救急医療施設)や一次救急(休日夜間急患センター)の指定を受けているところもあります。
一時間、あるいは数時間単位での悪化するリスクがある方が入院します。

③回復期機能
急性期を経過した患者への在宅復帰に向けた医療やリハビリテーションを提供する機能がある病院です。
からだの機能の回復を図る時期であり、病気が発症し、危機を脱したとはいえ合併症のリスクはまだ残っています。怪我や突然の発病などで社会生活への復帰に支障がある場合に入院します。急性期病院から転院することが多いです。

④慢性期機能
長期にわたり療養が必要な患者を入院させる機能がある病院です。高齢者だけでなく重度の障がい者、難病患者の入院も機能のひとつです。
再発の予防や体力の維持を目指し、長期にわたる治療を続ける必要があります。生活習慣病などで入退院を繰り返す患者です。他のステージに比べ高齢者も多いため、治療後の退院が難しかったり、転院先に悩む社会的入院患者も多いです。

入院する患者は24時間、365日待ってはくれません。
常に病院には入院患者が入る可能性があり、病院が埋まっているから入院できないという体制は基本的には病院としても取りたくないことです。
コロナ禍で病床が埋まってきた際、思ったより埋まってないのに、病床が足りないと言っていたのはここです。
患者の増え方に対し、このまま行くと病床が足りなくなるのが目に見えているため、病床が足りないから自粛してくださいってことになってたんですね。
同様に、①高度急性期機能や、②急性期機能の病院へ完全に回復するまで入院をしていると、次に治療が必要な患者さんが、入院できないため、③回復期機能、④慢性期機能の病院へ転院するという形になります。
ですので、自分のために、というよりは次の方のために、ということになりますね。

最初で見てもらった先生に最後まで、見てもらいたい気持ちはよくわかります。
病院をうつると手続きもしないといけないので、手間も増えます。
しかし、そのせいで助からない患者さんが生まれることはよくないと思います。
お互いに適切な治療が受けられるようにご協力お願いします。

長くなってきたので次回、回復期と慢性期の病院のメリットをお伝えしていこうと思います。
急に寒くなってきましたね。風邪などに気を付けてご自愛ください。それでは。


続きの記事です。
回復期機能、慢性期機能の病院のメリットは。
https://bionosuke.blog.ss-blog.jp/2021-11-23-1



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

エコー検査、超音波検査とは。意外とぐりぐりされて痛いあれ。 [医療]

doctor-patient-abdominal-ultrasound-echocardiography(1).png

こんにちは。
本日は超音波検査についてお伝えしていこうと思います。

病院でする検査には色々あります。
採血・検尿・レントゲン・CT・MRI・心電図等々。
検査類の中で比較的侵襲(体への被害)がないものの一つが、超音波検査になります。

超音波は周波数が高くて耳に聞こえない音で、体への影響はありません。それを利用して、検査するものです。
ぬるぬるとしたゼリーも使用されますが、成分は化粧品や食品に使用されるような物のみ使われていませんので体に影響はありません。

超音波を利用するので、食後などで、胃や腸管などに空気が多いと超音波が伝わりづらく、エコーが見えにくくなります。
また、肥満体型で皮下脂肪が多い場合もエコーではみえにくいです。
ですので、超音波検査をする時部位によっては食事を止めないといけません。
足や甲状腺の超音波であれば食事の影響はないので食べることができます。
肥満体系の方は超音波の機械で少しでも見えるようにぐりぐりされます。頑張りましょう。

超音波検査ではさまざまな部位の検査ができます。
肝臓や胆のう、膵臓、腎臓、膀胱、卵巣、子宮、前立腺などの腹部にある臓器や、甲状腺や乳腺などさまざまな臓器、足の血管などを見ることができます。
骨や空気などに囲まれた部位の肺、脳は検査ができません。

私は何回か受けたことがありますが、肥満でぐりぐりされました。痛かったです。
皆さんが受けられるときは痛くないといいですね。それでは。


nice!(0)  コメント(0) 

正常心電図の形。心電図の電極シールは乾きやすい。 [医療]

ekg-g770b4f42d_1280.png

こんにちは。
コロナ禍になり、応援のイラストやはがきを病院やネットで拝見することがあります。
たいへん心の支えになりました。
その時拝啓などで心電図を一緒にかかれてる事も多いのですが、

その波形・・・・死んでる。

と思うことが多々あります。他意はないのは重々承知ですが、気になるものは気になりますよね。
駅などで吐いてる人と同じぐらい気になります。
今回は形と仕組みを交えてお伝えしていこうと思います。

そもそも心電図には複数の種類があります。

①モニター心電図
②12誘導心電図
③運動負荷心電図
④ホルター心電図

①モニター心電図
electro-cardiogram-monitor-use-nurse.png
ドラマの手術現場とか、手術の後のシーンなんかでよく見るやつですね。
このように機械につなげてそのまま画面に映るタイプと、小さい機械で、中央のモニターに飛ばすタイプがあります。
こちらは主に検査に使うというよりは、日常の変化を気づくためにつけるものになります。

②12誘導心電図
medical_shindenzu_kensa.png
健康診断や救急外来で受診した時に取られることがあります。
モニター心電図では読み取れない、複数の波形を書き出すことが可能で、心臓のどの部位に異常があるのかを見つけることができます。

③運動負荷心電図
medical_treadmill_undoufuka_kensa.png
運動をしたときに、動機があるなど、心臓に負担がかかった時の波形を見ることができます。
安静時には正常に動いていた心臓が、運動した際に異常が出る時などに、安静時と運動時で比較するときに使います。

④ホルター心電図
holter_shinden_kei.png
24時間つけて、何をしたのか記録していきます。(トイレに行った、ご飯を食べたなど細かく)
発作的に不整脈が出る場合、不整脈が出ているときに撮影しないと、病態の評価ができないため、24時間つけることで、発作が出た時の心電図が撮影できます。

心電図の実際
electrocardiogram_waveform_color_line.png
心電図の波形の各部位には名前がついてます。
P波は最初の小さな山
Q波は角度のきつい山のふもと
R波は頂上
S波は一番下
T波は最後の山全体をさします。

各波は心臓に当てはめると以下の図になります。
heart-stimulus-transmission-system-ECG-electro.png
P波は心房の興奮。心臓の上部分がギュッと縮んで心室に血流を送ります。
QRS波は心室の興奮。心臓の下部分がギュッと縮んで全身や肺に血流を送ります。
T波は縮んだ心臓が、膨らむときに出る波形です。
膨らんで縮んで、膨らんで縮んでを繰り返して心臓は全身に血流を送っているんですね。

QRS波ばかりの心電図はないってことですね。
これを機会に心電図に興味を持ってもらえればと思います。それでは。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

寒い冬で手が荒れる前にできること。ビタミン、クリーム編 [医療]

hand-washing-gb3cb1cafc_1920.jpg
こんにちは。手荒れについて。今回はビタミン、ハンドクリームについてお伝えしていこうと思います。

前回はたんぱく質の話をしてますのでこちらをご参照ください。
https://bionosuke.blog.ss-blog.jp/2021-11-15

ビタミンにはたくさんの種類があります。
大きくわけて、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2種類に分かれ、

水溶性ビタミンは多くとりすぎるとおしっこになった流れます。
流れてしまうので多くとりすぎても効果はなく、一定の量を定期的に取ることが大事です。

一方脂溶性ビタミンは体の中にたまりますが、多くとりすぎてしまうと、過剰症が起こってしまいます。
これはすごく偏った食事や、ビタミン剤のとりすぎをしない限りは基本的には起こりませんので安心してください。脂溶性ビタミンは4種類で、ビタミンA、D、E、Kの4種類です。それ以外が水溶性ビタミンですね。

肌の調整を整えるビタミンはビタミンB2、B6、C、A、Eになります。

それぞれの役割、多い食べ物については
ビタミンB2:皮脂のバランス調整を行う。
      レバー、チーズ、たまご、のり

ビタミンB6:皮膚代謝のサイクルを安定させる。
      レバー、豚肉、まぐろ、セロリ

ビタミンC:紫外線などから肌を守る。
      柑橘類、こまつな、ぶろっこりー

ビタミンA:肌の乾燥や色素沈着を防ぐ。
      レバー、ホウレンソウ、かぼちゃ

ビタミンE:血行の促進を行う。
      たらこ、うなぎ、アーモンド

等ですね。そのほかにもおおく含まれる食品はありますが、バランスよくとるのは大変ですね。

そこでおすすめしたいのがマルチビタミンです。

大塚製薬 ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル 120粒 120日分

必要なビタミンをバランスよく入っているビタミン剤は、難しいビタミン摂取の補助を行ってくれます。
前回の記事でもお伝えしましたが、飲みだしてから、手の荒れ方が明らかにましになりました。
個人的にはパックタイプは開閉がめんどくさかったのでボトルタイプの大塚製薬のマルチビタミンを気に入って使ってます。

冬に手が荒れる理由ですが、気温が下がり、湿度もさがると、肌が乾燥しやすく、皮脂の分泌も少なります。また、汗もかかないため、肌表面に水分が補われません。肌を守る機能が少なくなった結果、手が荒れやすくなってしまいます。

手を洗う時に水を使う量は減らした方がいいですが、石鹸が残っている状態は肌にダメージを与えるため、石鹸を使うのであればしっかり洗い流しましょう。手を拭くときはこすり拭きするのではなく、叩き拭きすることをおすすめします。こする方が皮膚のダメージが大きいからですね。水が残ることで乾燥してしまうので、水分はしっかりふき取りましょう。

ハンドクリームは手がべとべとしたりして気持ち悪かったり、塗るのがめんどくさいですよね。
できるだけ、塗る回数を減らしたければ寝る前などの、水を使わない時間が長い時間に塗ると良いです。
私も塗った方がいいのはわかっているのですが、習慣化できておらず、水を触ったときにピリピリと痛みを感じる時や、水仕事、アルコール消毒を頻回にしたときは、ハンドクリームを使うようにしています。
軟膏、クリーム、ローションとありますが、軟膏>クリーム>ローションの順で手に成分が残りますので、使用回数を減らしたいなら軟膏の方がいいでしょう。
個人的にはニベアハンドクリームが一番使いやすくて気に入っています。
寝る前にべったりつけて寝ると朝になったら水に触ったピリピリ感などがおさまっています。
【2個セット】ニベア クリーム チューブ 50g

一般的に病気は早期発見、早期治療がベストだといわれていますが、肌荒れに関しても同様だと思います。やりやすい所から初めて今年の冬を快適に過ごしましょう。それでは。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

寒い冬で手が荒れる前にできること。 [医療]

hand-washing-gb3cb1cafc_1920.jpg
こんにちは。最近寒くなってきましたね。
冬は乾燥していて、手が荒れます。コロナウイルスが流行ってからはアルコール消毒で手が荒れている人も多いのではないでしょうか。
手が荒れて痛い痛いにならないために、できる対策を紹介させていただきます。

①栄養を取る
②ビタミンをとる
③クリームを塗る

これを意識するだけで、毎年冬に荒れていた手が、冬の期間中に1回さかむけが気になる程度になりました。

上に書いてることって言われなくてもわかってますよね。実際に行うことは難しいと思います。
できるところから始めていきましょう。

①栄養を取る
全ての栄養素は必要ですが、乾燥肌に必要な栄養はタンパク質です。
タンパク質は、臓器、筋肉、皮膚、骨や歯、毛髪や爪など体の材料となるので、とても重要です。
1日に必要な栄養量はタンパク質1g×㎏体重です。
50キロの人なら50gですね。

実際に60g食べるとすると、牛乳なら2000ml、豆腐なら1㎏ぐらいになります。
お弁当や食べ物にも食品成分表は記載してますので、一度見てみてください。
販売されているお弁当や、おにぎりなどではなかなか必要が取れないことがわかります。

そこで私はプロテインを活用しています。
勘違いされている方も多いですが、一部ボディビルダーが使っているステロイドとは別のものです。
プロテイン=タンパク質ですので、気軽にとっても大丈夫です。
バータイプのものがお手軽に取ることができますが、バータイプには脂質が多く含まれているので、注意が必要です。

ドリンクタイプのものなら、

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B081DZCKPV/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B081DZCKPV&linkCode=as2&tag=bionosuke-22&linkId=0706681a5a547a6a49551369309bd85b

ザバスのミルクプロテインならコンビニなどでも買えますのでお勧めです。
味は複数あり、好みがあるので何本か試してみてください。朝食をとっていない方は朝食の代わりにもすごく良いと思います。

ザバスは海外製のものなので日本製のものが良いのであればこちらもおすすめです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0090V7WPG/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B0090V7WPG&linkCode=as2&tag=bionosuke-22&linkId=788ad336d08ab67c1bc0749e02bd58c7

ビーレジェンドは日本の会社です。味の名前が特徴的でほかの味もイメージがつきにくいですが、おいしく飲めます。こちらは粉になっているので、牛乳や水と混ぜて溶かして飲むものになります。
自宅にいるときは粉のタイプのプロテインを利用すると経済的には良いですね。
手間は増えるのでお好みでチョイスするのが良いと思います。



次の記事ではビタミンとクリームの説明をさせていただきます。
それでは。

追記:次の記事はこちらになります。
https://bionosuke.blog.ss-blog.jp/2021-11-17
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

風邪の特効薬を作れればノーベル賞なんて話。 [医療]

pill-gfbff7ce48_1280.jpg

こんにちは。昔風邪の特効薬を作れればノーベル賞受賞。なんて話ありましたよね。
ノーベル賞。聞こえがいいので憧れますよね。
でも、風邪の特効薬を作る。は現実的ではないんです。なぜでしょうか。

そもそも風邪とは、ウイルスの感染によっておこる、咳・痰・熱・痛みが起こったことをいいます。
このウイルスというのは、インフルエンザ、ヘルペス、アデノやそれ以外にも多くのウイルスがあり、どのウイルスにかかったのかわからないことがほとんどです。コロナもウイルスですね。

抗生物質があるじゃない。と言いたくなると思うのですが、抗生物質は、細菌にしかききません。
ウイルスと、細菌は別物ですので、多くの風邪は抗生物質が効かないのです。
ちなみに、ウイルスを殺す薬はありませんが、特定のウイルスのみ、ウイルスの増殖を抑える薬はあります。(抗ウイルス薬、ラピアクタやバルトレックスなど)
でも、風邪で受診したら薬もらいます。あれはいったいどんな薬を貰っているのでしょうか。

薬による治療には大きく分けて4つの治療があります。
①原因療法②対症療法③補充療法④予防療法

①原因療法
 その病気がでる原因を取り除くための治療です。
 抗生物質を使うことなどがこれにあたります。

②対症療法
 病気によって出る症状を抑える治療です。
 風邪で受診してもらえる薬は主にここにあたります。
 例えば、発熱、痛み→解熱薬 咳→鎮咳薬 痰→去痰薬 
 などですね。

③補充療法 
 体が不足しているものを補充する治療です。
 ビタミン類や糖尿病の人のインスリンがこれにあたります。

④予防療法
 インフルエンザや、コロナウイルスのワクチンですね。小さいころに打った予防接種もこちらです。

ということで、風邪で受診した時は②の対症療法では、根本のウイルスをやっつけることができないんですね。ウイルスは自分の体の免疫力で治しています。

ノーベル賞をとるには、①迅速かつ正確にウイルスの特定できる機械を作る、かつ、特定したウイルスをやっつける薬を作ることができる。
②すべてのウイルスをやっつける薬を作ることができる。
しかありません。
①はコロナウイルスの治療が近しいですね。PCR検査で検査をして抗体カクテル療法で治療を行う。
このウイルス1つを治すためだけに、全世界の国が多くのお金も時間もかけてやっとできました。
②ができたらすごいですね。ただ、効果がすごい薬はたいてい副作用も強いので、もしできてもまともには使えないかもしれません。

ということで、風邪の特効薬を作るというのは難しいという話でした。
早くコロナウイルスの脅威がおさまり自由にでかけたいですね。
少しずつ緩和もされてます。もう少し頑張りましょう。それでは。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。