SSブログ

地獄の看護実習とその裏側の視点から [看護]

こんにちは

一般的に看護学生の実習はすごく大変なものと看護師・看護学生の中では強く認知されています。
私もそれしてきたので実態はわかっているわけですが。
そんな看護学実習では実習中に泣く子が出ることもよくあります。実習で泣くなんておかしいと多くの人は思われるわけですが、現在実習指導者として対応しているとそうでもないけどな。と個人的には思っています。

多くの人は20歳までに何かをしたときに涙が出るほど努力をしたことはないと思います。私も例に漏れずありません。イメージがつくのはスポーツや競技をしている人たちが試合で負けて、あるいは勝った時に感極まって泣くぐらいですかね。それを泣いてておかしいと指摘する人はいないと思います。
スポーツをしている人たちも毎試合泣いてるわけではなく、優勝争いや、その集団での最後の試合であったり、今までの練習や、試合を総まとめするような場面でしか泣いていないと思います。

さて実習ですが、ストレートで行けば大体合計で半年程度行います。私のときで3週間×8回ぐらいですね。実習というのは今までの授業をまとめ、更に発展させるために行われます。多くの学生は今まで学習しては忘れたものを思い出し、学習し、担当の患者と統合させる必要があります。その統合させる作業を3週間、先生と指導者にダメ出しをされ続けるのがつらいわけですね。とはいえダメ出しをし続ける指導者の立場から言えば、別にダメ出しをし続けているわけではないのです。ゴールが100なら今日は5、明日は10、明後日は14までと段々に少しずつ指導しているつもりですが、先の見えない学生にとっては辛いものがあるでしょう。どこを見ても答えがはっきり書いてないという視点から考えれば、入学試験よりも辛いかもしれません。はっきりと答えを求めたがる子ほど躓きます。私はただ『今より良くするためには何をしたらいいか、今できたことは何なのか、できなかったことは何なのか。次にするためにどうしたらいいか』とヒントを与えつつ自問自答捺せ続けているだけです。そうして毎日つらい思いをして3週間患者に関わり、患者の言葉や指導者の言葉で涙が出た。それは決勝戦に優勝したぐらいの努力でできた涙じゃないかと思います。

少なくとも私は、できた学生でもなければできる看護師でもありません。
実習も辛かったですし、今の子達も辛いだろうと思います。しかし、看護師になろうと思った子達が少しでも看護師としてのやりがいや、自分が人に与えられる影響を感じてもらえればいいと思い日々関わっています。そのためには努力したという実感と人の役に立ったという体験が必須になり、何もせずに何かを得ることはできません。看護師になれば技術や効率を求められるようになり、一人の患者について考える事は仕事に慣れるまでできなくなります。なぜ看護師をやっているのか、見失った時に思い出せるような実習体験にできるようにしていきたいですね。

わりと厳しいと自覚している私の実習ですが、もう1クールここで実習したいと言ってもらえることが多く(お世辞もあるでしょうが)匿名のアンケートでも当院で実習してよかったと意見をもらったりします。そのアンケートや指導して変わっている学生の姿が看護師として、実習指導者としてやってよかったなとやりがいを持てる瞬間になっています。

3週間。短くも長い実習かもしれませんが、ひとつ、ここは騙されたと思って実習を頑張って見てほしいなと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

看護師国家試験の前夜。テスト前のこころもち。 [看護]

受験生はもう寝ろーーーー。

寝てくれ・・・寝てくれ・・・。そして夢を見てくれ。
nurse-national-qualification-examination-test-pass.png



こんにちは。
明日が看護師国家試験です。

テストで気をつけたいのは、いつもと同じ気持ちでテストを受けることです。
人間は緊張すると普段どおり後からを出すことができないので、できる限り普段どおりにテスト開始を迎える事が大事です。
そして問題を解き出すと見たことのないような問題に焦りがでます。
しかし、見たことのない問題は多くの受験生が同じように見たことない問題なので、自分だけがわからないわけじゃない、捨て問であったと考え、先に進むことが重要です。
マークミスは気をつけたいので、わからなくてもとりあえず、どれかにマークだけはしましょう。

また、新しいことに手をだして、知らないことを増やすより、解いた事ある問題集をパラパラと読み覚えられているかどうか確認する程度にしましょう。
新しい問題に触ると正答率が下がり、焦りがでますからね。

朝になってからは、友達などと集まりさらに緊張すると思います。
また、午前終了後に問題の答え合わせをするのも自分の余裕をなくすだけなのでやめておきましょう。
必修の点数が取れてないことがはっきりわかれば、午後からのパフォーマンスに影響を及ぼします。

受験は団体戦なのは、テスト前までです。
テスト当日は自分との戦いなので自分を信じて最後まで諦めずに、問題をといてください。
応援してます。新年度から一緒に働きましょう。

それではまた。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

看護師国家試験まであと2ヶ月切りました。 [看護]

こんにちは。

看護師国家試験は毎年2月に行われます。
毎年5万人程度が受験しますが、試験地が、
北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県
だけなんですね。地方に住んでる人たちは泊りがけで試験に向かうようです。
違う環境で一晩過ごしてからテストなのでプレッシャーがかかりますね。

nursing_students_practical_training_problem_not_sleep.png


試験内容は
人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、健康支援と社会保障制度、基礎看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、在宅看護論及び看護の統合と実践

一通りの人体の知識、病気の知識、法律の知識が求められます。

受験をするためには指定学校の修行見込み証明書が必要で、それをもらうために学校に行って実習などを受けます。
学校は指導ガイドラインにそいながら、自校の特徴を出して教育を行っていきます。

大学附属なら大学病院での実習で学べます。
付属の場合多くは就職先も大学病院になるので、就職時の選択肢は狭まりますので、良いか悪いかはわかりませんが。

よくおかしな教員が多いと否定されがちな看護教員ですが、けして給料は高くないんですよね。
専任教員になるためには、半年の研修を養成所で受ける、もしくは大学で2年学ばなければなりません。
そんな大変な思いをして教員になっています。

悪く言えば思いが強すぎた結果こじれてしまうのかもしれません。

話がそれましたがもうすぐテストです。
テストは、問題を解くことが大事です。ですのでまとめたり、読んだりなどインプットに力を入れるのではなく、過去問をとき、解説を読む、他人に教えるなどしてアウトプットを繰り返して、知識を外に出せるようにしていきましょう。
インプットだけでは限界が来ます。

https://career-ed-lab.mynavi.jp/career-column/707/
ラーニングピラミッドで言えば、講義を受けるのは効率は悪いです。
講義を受けるのが悪いわけではありませんが、講義ばっかりも良くないですね。

連続で学習するのも集中力が続かないので、
25分学習5分休むを繰り返す、ポモドーロ・テクニックもあります。
https://next.rikunabi.com/journal/20161026_m1/
効率よく学習していってくださいね。
応援してます。
それではまた。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

風邪をひいたときの震えが来た時にするべきことは体を温めることです。 [看護]

こんにちは。風邪をひいたときに、寒気が来たり、体が増えたりしますよね。
あの時に体はどうなっているのか、どうしたらいいのかを考えていきましょう。

man-g47c6b0209_1280.jpg


①風邪をひくと体温があがるます。
 発熱をしているときというのは、免疫細胞が、ウイルスと戦っている状態です。ウイルスは温度が高いところが嫌いです。ウイルスとの闘いとの一貫で体温を上げることで、ウイルスを処理しやすくなります。
 脳にある視床下部が、体の体温を決めています。風邪をひいてウイルスに感染した場合、視床下部が体の体温を上げるように設定することで、体の体温はあげようとします。
 気温が低く、寒いときにも、体が冷えると思います。その際、体が震えたり、体をこすったり、暖かいものを着たりすると思います。それと同様に、風邪をひいて体の体温を上げなければいけない時に、体が震えたり、暖かいものをしてください。
 ウイルスをやっつけれると、視床下部が、体の体温の下げます。そうすると汗をかいたりして、体の体温を下げます。
 気温が高いときに汗をかいたりしますよね。あれは体温を下げるために、行われています。


②かぜを長引かせないためにどうしたらいいか考えていきましょう。
 体は正直になので、体が求めるように対応することが大事です。
 タイトルにも書きましたが、風邪をひいたときの震えが来た時にするべきことは体を温めることです。温め方はなんでもよいです。服を着こむ、電気毛布や湯たんぽなどを使うなど、それをしたことでしんどくならないように体をあたためましょう。
 熱くなってきたら、体を冷やしましょう。氷枕もこのタイミングで行いましょう。羽織っていた布団なども減らしてよいです。
 寒気がするときに氷枕をしても体が冷えて余計にしんどくなります。


③熱によるの脳の影響はあるのか。
 体温が42度以上になると脳に影響が出るといわれています。逆に言えば42度以下は後遺症が残るようなことにはなりません。熱を決めるのは先ほども言いましたが、視床下部です。もし熱が42度以上でるような状況であれば、早急に救急車を呼ぶことが必要でしょう。眠くないのに意識がぼんやりしてきたときも注意が必要です。


③解熱剤は飲まさない方がいいのか。
 解熱剤は熱を下げます。解熱剤を使うと発熱や発熱に伴ってみられる、だるい、頭がいたい、身体のあちこちが痛むなどの不快感を和らげる作用もありますが、かぜが早く治るのではなくかえって長引かせる可能性と言われています。早く治したければ飲まない方がよいですが、風邪で起きるいろんな症状と相談しながら、服用するのが良いです。
 少なくとも熱がでてしんどくないのに飲む必要はありません。
 また、子供に使う場合は小児科の先生と相談して使用してください。大人に処方されたものと同じものを飲ませると効果が強すぎて副作用が強く出る場合があります。


mountains-g95a76091b_1280.jpg

風邪をひいてしまうと、ウイルスをやっつけないと治りません。
上手に対応して、しんどくないように、長引かないように治していきましょう。それではまた。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ナイチンゲールとかいう看護教育において避けられない女が最強のモンスターガールについて。 [看護]

こんにちは。

現在行われている看護。近代看護教育の母と呼ばれるナイチンゲールですが、クリミア戦争時代に、負傷兵たちに奉仕を行い、死亡率を大幅に減少したことは有名です。
しかし、看護だけでなく建築や統計についても詳しいことはご存じですか?

1024px-Florence_Nightingale_CDV_by_H_Lenthall.jpg


多方面に才能のあるナイチンゲールですが、今はゲームなどのキャラになってます。主に治療や回復キャラとしての役割を担うことが多いようです。

A1FA332FA5CAA5A4A5C1A5F3A5B2A1BCA5EB_A5CAA5A4A5C1A5F3A5B2A1BCA5EB302E706E67.png

ナイチンゲールが看護師(看護婦)として従事したのは、クリミア戦争従軍時の2年間だけです。
そして、ナイチンゲールが名声を得たのは、統計に基づく医療衛生改革を行ったことです。

そのほかにもナイチンゲールは150冊近い本を書いており、看護学校を運営しており、病院運営に携わり、衛生教育も行い感染症での死亡率を低下させ、病院建築についても病院覚え書という本を出しています。

そのため一人ぐらい、土方系の力こぶありナイチンゲールや、学者系ナイチンゲールキャラもいてもいいんじゃないかなと勝手に思います。

job_tobisyoku_woman.png


ナイチンゲールが看護師として活躍する前の看護師というのは、病院で病人の世話をする単なる召使として見られ、専門知識の必要がない職業と考えられていた時代でした。
その看護師が専門性を持つために、学校を作り、現在の看護教育の根幹、治療処置のケア、看護ケアの教育を行い始めました。具体的には、
治療処置のケアは
・水泡・やけど・外傷の手当
・浣腸、医療器具の取り扱い
・床ずれの手当
・手術のケア
・包帯
・添木の使用など

看護ケアは
・換気、食事、移動、着替え、体位変換
・シーツ交換、病院観察。回復期の患者の扱い
などを行われました。



また、病院建築の中では、

病室は間仕切りなしのワンルーム。
患者のベッド1つにつき、1つの窓がセットされる。
ベッドは病室の左右にそれぞれに15ずつ並んでいる。
窓は高い天井まで延びた3層の窓。
一番高い3層目の窓を常時開放しておくことで、病室の換気を行う。

事などを行い、感染症が広がらないよう、また、看護の手が行き届くような設計を行っていました。

ほかにも色々ありますが、長くなりますので気になった方は、

ナイチンゲール看護研究所や
https://nightingale-a.jp/ 

WIKIPEDIAのナイチンゲールの項目も見てみてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%AB


ナイチンゲールが書いた看護覚書です。寝る前に読むとよく眠れてすごくおすすめです。それではまた。
https://amzn.to/3lHdRMw


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

入院中の携帯の使用について [看護]

こんにちは。今回は携帯についてです。
正直こんなとこ見てる時間があれば入院する病院のしおりを見た方が早いって話ですし、個々の病院によって変わる話なのであくまで大体の病院はって話ですが、そういわないで見てってください。


phone-g74024bd4d_1280.jpg


昔は、携帯電話が医療機器に誤作動等の影響を与える可能性があるとの理由から院内(建物内)における携帯電話の使用禁止されているところもありました。
しかし、近年携帯電話の改良や医療機器の機能向上等により、医療機器がその影響をほとんど受けなくなってきています。その結果、使用が緩和されて、使える所が増えている印象です。


そのため、メールやWebの使用については外来待合室や一般病床での使用は可能です。
個室や、病棟にあるラウンジ、デイルームなら通話も可能でしょう。外来にもできる場所はあるでしょうが場所は限られていると思います。
手術室や、診察室、検査室、処置室の中はできないですね。自分が何かされるところなので開くこともないと思いますが。
ICUなどの集中治療室も禁止のところが多いです。

くれぐれもMRI室には持って入らないでください。機械が壊れます。
何も壊れてなくても機械を止めて次を動かすだけで500万以上かかります。1週間程度起動にかかるためその間の撮影はできなくなります。とんでもないです。

携帯の充電器は病棟にはおいてないので必ず持ってきてください。充電できなくて連絡がとれなくなっている人が良くいます。その場合は看護師から家族に電話して持ってきてもらったりしています。

また、WIFIに関しては病院によってあったりなかったりです。ないものだと思ってください。
暇つぶしには、町の図書館で本を借りるのがおすすめなので、予定で入院する場合はぜひ一度行ってみてください。


現在は面会できない病院も多いので、入院中にすることが制限されています。差し入れなどは可能ですが、会えない家族のために何回も来るのは負担にもなりますし、差し入れを持ってくる時間も指定されていることも多いです。暇つぶしの道具は多少多くても邪魔にはならないと思いますので、準備をして入院してくださいね。それではまた。

タグ:入院 携帯 MRI
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

病院での夜勤の時に、幽霊よりも怖いもの。 [看護]

こんにちは。幽霊って怖いですよね。入院してくる患者さんにたまに幽霊が出ないかどうか聞かれます。

霊感がないので、いるのかどうかはわかりませんが、霊感のあるスタッフに聞くと個室にはよくいるそうです。見えたら怖いですね。
しかし、そんな幽霊ですが幽霊よりも怖いものがたくさんあるので紹介していきます。

halloween-g091094d9f_1920.jpg


 認知症のある患者さんは時にとんでもない行動を行います。

・気づいたら病室にいなく、家に帰っている。
 自宅に帰ってからすぐに、病院へ送り届けてもらいました。自宅に帰れたからよかったものの、見つからなければ警察に連絡することもあります。認知症のため、自宅の場所がわからなくなっている事や、そもそも家の住所がわからなくなることもあります。入院しないといけない理由も覚えていないので、知らない場所にいたら帰りたくなるのは仕方がないんですけどね。毎回いなくなったときにドキドキします。

・起き上がれない患者さんが椅子に座っている。
 普段、会話や起き上がることができず、食事も手伝いが必要な患者さん。夜中の見回りの際に動けない患者さんがベッドにいないと、床に落ちていると考えます。しかし床にもおらず、探そうとしていると、近くの椅子に座っていました。本人に声をかけても返事はもちろんなし。ほかの人に聞いてももちろん椅子に移したりはしてません。動いたような形跡もなく、本人が動いたとしか考えられませんが、ひざはまがって動きません。結局なぜ動いたかはわかりませんでした。

・人のいないところからナースコールが鳴る。
 これ自体は時々あります。掃除のときに当たったなどで、特に心霊現象ではありませんが。
 夜勤の時に4人部屋のナースコールがなりましたが、その時その4人部屋には誰も入ってませんでした。おそるおそる見に行くと、誰かが立っていたため、病棟内の患者さんが部屋がわからなくなったのかと思い声をかけると全く知らない人が立ってました。超不審者です。
 話を聞いても的を射ず、何を言っているのかわからない。そうこうしている間に他病棟から電話で、患者さんがいないと連絡。まさにその人でした。病棟まで連れて帰り、無事解決しましたが、それがわかるまでは怖かったですね。

・廊下に血の跡がべったりとひかれている。
 太い筆でかかれたように、廊下が真っ赤に染まっている事がありました。おしっこの管をひきちぎり、そのままはいはいでトイレに行こうとしたそうです。多量に出血しているので、貧血になる可能性もあるので患者状態にも注意が必要ですが、その血を拭くのもすごく大変でした。


見えなくて影響の無い幽霊よりも、見えている何かが思ってもないことをしている方が怖いですね。
今後も何も起こらないように祈りたいと思います。それではまた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

看護業務の一日(日勤編) [看護]


crutches-g251e6f620_1920.jpgこんにちは。今日は病棟看護師が一日に何をしているのかを伝えていこうと思います。
あくまで一例なので、違いは多々あると思います。

9時 始業
 朝の朝礼から始まります。前夜の引継ぎから始まり、本日の予定、検査類の確認を行っていきます。
患者さんからは24時間関係なく呼ばれます。この時間は、食後のトイレの時間になることが多く、トイレが渋滞していることもよくあります。車いすに乗る方はもちろん、歩行が不安定な人も見守りを行います。
 朝礼中にナースコールがなると、朝礼内容が聞けずに終わりますが仕方ありません。誰かから重要なことを言っていないか確認を行います。
 朝礼が終わった後は患者さんの点滴を行ったり、血圧などを測ったり、身体の観察を行っていきます。時々毎日毎日同じことを何回も聞くなと言われることがあります。毎日、毎時間症状が変わってなければいいですが、変わってたら一大事なので確認を行います。

10時
 一人で体を動かせない人の、体を拭いたり、オムツを変えたりします。体を動かさないと床ずれができることもあるので、全身に床ずれができていないか確認します。体勢や体の形によって、床ずれの出来やすい場所が変わります。腰が曲がった人は特に背骨当たりの突出した部分が床ずれになりやすいので注意です。認知症の方などは、なぜここにいるのか、今から何をされるのかを説明しても理解できないため、断られることがあります。しかし、オムツが濡れっぱなしのままだと、かぶれたりすることもあるので、同意なく交換することもあります。叩いかれたり、嚙まれたり、爪を立てられたり、罵倒されたりしますが、終わった後はありがとうと感謝されることも多いので、最終的にはご理解いただけている様子です。ちなみに爪が一番痛いです。時々、便を触る人がいるので感染症が怖いですね。
 退院する方も午前中になることが多いのでこの時間にお見送りです。生きて帰れて良かったなと思います。中年の方のボケで、『やっと出所できるわ。』と言う方いますが、出所ではありませんのでご注意ください。
 症状の変化があった人に薬が出たりする時間もこの時間です。

11時
 食事前の処置、血糖を測ったり、食前の薬を飲んでもらったりします。体が起こせない人は、食事の準備で体を起こすのを手伝ったり、車いすに移って食堂に移ってもらったりします。体が大きいと腰を痛めることもあります。痛いのは年中です。

12時
 休憩する組と配膳する組と分かれます。配膳した後は食事の手伝いをする人もいます。食事の手伝いでは、断れたりすることも多々あります。叩かれるのは先のことからもちろん、口の中に入れた食事を吹きかけられたりすることもあります。白衣が、黄衣になってしまいますね。手伝いをしている方の多くは、とろみ食と呼ばれる、固形物のないペースト状のものをたべます。噛めない、呑み込めないので仕方がありません。本人がいくら嫌がっても家族は無理やりでもいいから食べさせてくださいと言われているため、口の中へ食べ物を運びます。むせて窒息することもあります。その場合は吸引をします。鼻にストローのようなものを入れて引いていきます。もちろん苦しいです。食後の薬も配ったり飲んでもらったりします。
 場所により、注射器で食事を吸って、無理やり口の中に入れるそうです。そこまではしたくないと思いましたが、もし家族に言われたらしなければならないのかもしれません。

13時
 休憩に行きます。外来受診した方が当日に入院になったりするので、準備をすることもあります。

14時
 オムツの交換を行ったりしてから、入院の方の対応を行います。コロナのため本人にとって、家族に次会うのは、退院時ということもよくあります。喋られる状態で退院できると本当に良かったなと思います。たいていの場合そこまで考えている方は少ないのであっさりとされてます。本人がしっかり覚えていない場合は、家族に聞くことが全てになるので、聞き漏らしがないか、血眼になって確認を行います。当日入院の場合は長時間待っている場合も多く、いらいらされている方もいますが、いらいらをぶつけられても帰る時間は早くならないのでやめてほしいなと思いながら聞きます。
 食後のトイレでもちろん呼ばれます。スマホの操作を行ったりもします。テレビのリモコンもなんでも拾います。
 家族の面会はできないため、荷物を持ってこられた家族から荷物をもらったり、渡したりします。病院の玄関まで行くため、かなり時間がかかります。検査類も昼からが多いので、ひたすら検査室と病棟を往復します。

15時
 夜勤の人が来る前に、本日飲まなければいけない薬を整理します。整理していないと、中止になっている薬を投与してしまったりすることもあるので、注意が必要です。

16時
 オムツをしている人の交換をします。ここまでくると終わりまで見えてくるのでそわそわしてきます。 
 今日起こったことを記録します。保険点数のために、記録しなければならない事項も多く、時間がかかります。

17時 終礼
 夜勤者へ引継ぎが終わり安心したことに、外来や手術などが終わって上がってきた医師から指示が出ます。夜勤者は人数が少なく、指示は緊急のことも多いので残業して処理します。医師の指示を拾う形になる以上、医師の方が先に帰りますので、指示の意味がわからなかった場合は詰みます。
 携帯電話に電話して、嫌味を言われながら指示を確認します。また、指示の変更があったことを夜勤者にも伝えます。記録にももちろん残します。


18時
 早ければ帰れます。明日を思い寝ます。


以上です。いやなことばっかり書いてしまいましたね。次回はやってて良かったことを残していこうと思います。
それでは。



タグ:看護 一日
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

なぜ看護師に伝わらないのか。夜勤の看護師に伝えたことは、日勤の看護師へ確認してください。 [看護]

dementia-g69b696036_1920.jpg
こんにちは。
入院をしていて、やって欲しいことを看護師に伝えても、忘れられている事ってありますよね。
もちろん忘れたくて忘れているわけではないのですが、抜けることがあります。申し訳ありません。

一般に夜勤というと、楽なイメージを持たれることがありますがそんなことはありません。
生き死の狭間にいる人は昼夜は関係なく、常に急変の恐れがあります。個人的な感想ですが、お昼間よりも夕方や深夜にかけての方が急変は多いイメージです。
急変した場合は、行わなければいけない処置や、治療が多く、人手が必要です。夜勤では昼間よりも人数は少なくなるため、1人急変や、入院があるだけで、通常業務に支障がでます。
そんな中、軽症の患者さんへ使う時間や頭のリソースはどうしても少なくなります。
回っている間に、状態が悪くなっている可能性がある、他方に報告する必要がある、時間の指定がある処置をこなさないといけない中で夜に頼み事をされてしまった場合、今すぐに対処できることであれば対処できます。しかし、夜間に対処できることは少ないです。例えば

薬の事→主治医、薬剤師への確認が必要
食事の事→主治医、栄養士への確認が必要
治療の事→主治医への確認が必要

等々、夜勤中にはいない人たちへの確認が必要なため、すぐに処理ができません。
個人個人の悩みは大きいのはよくわかっていますが、生命の危機と比べると生命の危機の方が問題は大きいです。
そして、夜が明けて、気を使っていただいて昼間に返事を待ってもらって夜まで待ち、返事がないため夜勤者へ確認すると、また、すぐに解決できないため、抜けてしまう可能性が出てきます。
そのため、昼に確認していただいたくと、その話がそもそも伝わっているかというのが確認でき、早期に対応ができるというわけです。

怠惰だといわれると返す言葉もないのですが、過ごしやすく生活をするためにもご協力をよろしくお願いします。
それでは。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

エンゼルケア(死後の処置)ってなにするの。 [看護]

angel-g94f0edd22_1920.jpg

こんにちは。今日はエンゼルケア(死後の処置)についてお伝えしようと思います。

エンゼルケアとは、亡くなられた際にご遺体を清め、紙や顔を整え、化粧を行うことです。
化粧は男の人にも行います。亡くなられた後は顔色や唇の色が悪くなるため、血色の良い顔色にするためです。

病院で亡くなられた後、看護師がエンゼルケアのためしばらく、お待ちいただくときがあります。
その間にさまざまな事を行います。
①医療器具の抜去
②排泄物を出す、ゼリー注入をする
③口の中をきれいにする
④全身を拭く
⑤服を着替える
⑥化粧を行う
の6点です

①医療器具の抜去
・点滴をしてたり、さまざまな管を抜きます。体に入っていた管から液体が出ることがあるのでその部分は縫ったりする事もあります。

②排泄物を出す、ゼリー注入をする
・便や尿を出します。亡くなったあとは、体の中でガスがたまって体が膨らんだようになってしまうので、できるだけ体液を出すようにします。肛門の力もなくなってしまい、便が抑えられなくなるので、注入後に固まるゼリーを注入し、肛門から便がでないように処置をします。

③口の中をきれいにする
・口用のブラシを使い、口の中にある唾液や痰を取り除きます。あごのちからがなくなってしまい、口が開いた状態になりやすいので、口の中は目立つのできれいにします。口を閉じるバンドもありますが、バンドの跡が残ったり、バンドをしても口が閉じないことが多いです。口の中にもゼリーを注入します。

④全身を拭く
・汚れがないように丁寧に拭きます。

⑤服を着替える
・浴衣にされる方も多いですが、好みの服に着替えます。経験があるもので言えば、スーツやジャケット、好きだった服、靴も履いたりします。浴衣の帯は縦結び、襟は左前にしてます。

⑥化粧を行う
下地などをつけて、顔、口、眉などに化粧をしていきます。男性でも唇の色が青色になってるので、茶色などを混ぜて色を良く見せるなどしています。女性の場合は普段の化粧に合わせてご遺族に行っていただくこともあります。

ご遺族がエンゼルケアに入っていただくことは可能ですが、ゼリーなどの注入などは看護師でさせていただいています。遠慮なくご希望をおっしゃってください。

病院で行う最後のケアがエンゼルケアです。これからもきれいな旅立ちになるようにエンゼルケアをさせていただきます。それでは。








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感