SSブログ

風邪をひいたときの震えが来た時にするべきことは体を温めることです。 [看護]

こんにちは。風邪をひいたときに、寒気が来たり、体が増えたりしますよね。
あの時に体はどうなっているのか、どうしたらいいのかを考えていきましょう。

man-g47c6b0209_1280.jpg


①風邪をひくと体温があがるます。
 発熱をしているときというのは、免疫細胞が、ウイルスと戦っている状態です。ウイルスは温度が高いところが嫌いです。ウイルスとの闘いとの一貫で体温を上げることで、ウイルスを処理しやすくなります。
 脳にある視床下部が、体の体温を決めています。風邪をひいてウイルスに感染した場合、視床下部が体の体温を上げるように設定することで、体の体温はあげようとします。
 気温が低く、寒いときにも、体が冷えると思います。その際、体が震えたり、体をこすったり、暖かいものを着たりすると思います。それと同様に、風邪をひいて体の体温を上げなければいけない時に、体が震えたり、暖かいものをしてください。
 ウイルスをやっつけれると、視床下部が、体の体温の下げます。そうすると汗をかいたりして、体の体温を下げます。
 気温が高いときに汗をかいたりしますよね。あれは体温を下げるために、行われています。


②かぜを長引かせないためにどうしたらいいか考えていきましょう。
 体は正直になので、体が求めるように対応することが大事です。
 タイトルにも書きましたが、風邪をひいたときの震えが来た時にするべきことは体を温めることです。温め方はなんでもよいです。服を着こむ、電気毛布や湯たんぽなどを使うなど、それをしたことでしんどくならないように体をあたためましょう。
 熱くなってきたら、体を冷やしましょう。氷枕もこのタイミングで行いましょう。羽織っていた布団なども減らしてよいです。
 寒気がするときに氷枕をしても体が冷えて余計にしんどくなります。


③熱によるの脳の影響はあるのか。
 体温が42度以上になると脳に影響が出るといわれています。逆に言えば42度以下は後遺症が残るようなことにはなりません。熱を決めるのは先ほども言いましたが、視床下部です。もし熱が42度以上でるような状況であれば、早急に救急車を呼ぶことが必要でしょう。眠くないのに意識がぼんやりしてきたときも注意が必要です。


③解熱剤は飲まさない方がいいのか。
 解熱剤は熱を下げます。解熱剤を使うと発熱や発熱に伴ってみられる、だるい、頭がいたい、身体のあちこちが痛むなどの不快感を和らげる作用もありますが、かぜが早く治るのではなくかえって長引かせる可能性と言われています。早く治したければ飲まない方がよいですが、風邪で起きるいろんな症状と相談しながら、服用するのが良いです。
 少なくとも熱がでてしんどくないのに飲む必要はありません。
 また、子供に使う場合は小児科の先生と相談して使用してください。大人に処方されたものと同じものを飲ませると効果が強すぎて副作用が強く出る場合があります。


mountains-g95a76091b_1280.jpg

風邪をひいてしまうと、ウイルスをやっつけないと治りません。
上手に対応して、しんどくないように、長引かないように治していきましょう。それではまた。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ナイチンゲールとかいう看護教育において避けられない女が最強のモンスターガールについて。 [看護]

こんにちは。

現在行われている看護。近代看護教育の母と呼ばれるナイチンゲールですが、クリミア戦争時代に、負傷兵たちに奉仕を行い、死亡率を大幅に減少したことは有名です。
しかし、看護だけでなく建築や統計についても詳しいことはご存じですか?

1024px-Florence_Nightingale_CDV_by_H_Lenthall.jpg


多方面に才能のあるナイチンゲールですが、今はゲームなどのキャラになってます。主に治療や回復キャラとしての役割を担うことが多いようです。

A1FA332FA5CAA5A4A5C1A5F3A5B2A1BCA5EB_A5CAA5A4A5C1A5F3A5B2A1BCA5EB302E706E67.png

ナイチンゲールが看護師(看護婦)として従事したのは、クリミア戦争従軍時の2年間だけです。
そして、ナイチンゲールが名声を得たのは、統計に基づく医療衛生改革を行ったことです。

そのほかにもナイチンゲールは150冊近い本を書いており、看護学校を運営しており、病院運営に携わり、衛生教育も行い感染症での死亡率を低下させ、病院建築についても病院覚え書という本を出しています。

そのため一人ぐらい、土方系の力こぶありナイチンゲールや、学者系ナイチンゲールキャラもいてもいいんじゃないかなと勝手に思います。

job_tobisyoku_woman.png


ナイチンゲールが看護師として活躍する前の看護師というのは、病院で病人の世話をする単なる召使として見られ、専門知識の必要がない職業と考えられていた時代でした。
その看護師が専門性を持つために、学校を作り、現在の看護教育の根幹、治療処置のケア、看護ケアの教育を行い始めました。具体的には、
治療処置のケアは
・水泡・やけど・外傷の手当
・浣腸、医療器具の取り扱い
・床ずれの手当
・手術のケア
・包帯
・添木の使用など

看護ケアは
・換気、食事、移動、着替え、体位変換
・シーツ交換、病院観察。回復期の患者の扱い
などを行われました。



また、病院建築の中では、

病室は間仕切りなしのワンルーム。
患者のベッド1つにつき、1つの窓がセットされる。
ベッドは病室の左右にそれぞれに15ずつ並んでいる。
窓は高い天井まで延びた3層の窓。
一番高い3層目の窓を常時開放しておくことで、病室の換気を行う。

事などを行い、感染症が広がらないよう、また、看護の手が行き届くような設計を行っていました。

ほかにも色々ありますが、長くなりますので気になった方は、

ナイチンゲール看護研究所や
https://nightingale-a.jp/ 

WIKIPEDIAのナイチンゲールの項目も見てみてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%AB


ナイチンゲールが書いた看護覚書です。寝る前に読むとよく眠れてすごくおすすめです。それではまた。
https://amzn.to/3lHdRMw


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

入院中の携帯の使用について [看護]

こんにちは。今回は携帯についてです。
正直こんなとこ見てる時間があれば入院する病院のしおりを見た方が早いって話ですし、個々の病院によって変わる話なのであくまで大体の病院はって話ですが、そういわないで見てってください。


phone-g74024bd4d_1280.jpg


昔は、携帯電話が医療機器に誤作動等の影響を与える可能性があるとの理由から院内(建物内)における携帯電話の使用禁止されているところもありました。
しかし、近年携帯電話の改良や医療機器の機能向上等により、医療機器がその影響をほとんど受けなくなってきています。その結果、使用が緩和されて、使える所が増えている印象です。


そのため、メールやWebの使用については外来待合室や一般病床での使用は可能です。
個室や、病棟にあるラウンジ、デイルームなら通話も可能でしょう。外来にもできる場所はあるでしょうが場所は限られていると思います。
手術室や、診察室、検査室、処置室の中はできないですね。自分が何かされるところなので開くこともないと思いますが。
ICUなどの集中治療室も禁止のところが多いです。

くれぐれもMRI室には持って入らないでください。機械が壊れます。
何も壊れてなくても機械を止めて次を動かすだけで500万以上かかります。1週間程度起動にかかるためその間の撮影はできなくなります。とんでもないです。

携帯の充電器は病棟にはおいてないので必ず持ってきてください。充電できなくて連絡がとれなくなっている人が良くいます。その場合は看護師から家族に電話して持ってきてもらったりしています。

また、WIFIに関しては病院によってあったりなかったりです。ないものだと思ってください。
暇つぶしには、町の図書館で本を借りるのがおすすめなので、予定で入院する場合はぜひ一度行ってみてください。


現在は面会できない病院も多いので、入院中にすることが制限されています。差し入れなどは可能ですが、会えない家族のために何回も来るのは負担にもなりますし、差し入れを持ってくる時間も指定されていることも多いです。暇つぶしの道具は多少多くても邪魔にはならないと思いますので、準備をして入院してくださいね。それではまた。

タグ:入院 携帯 MRI
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

病院での夜勤の時に、幽霊よりも怖いもの。 [看護]

こんにちは。幽霊って怖いですよね。入院してくる患者さんにたまに幽霊が出ないかどうか聞かれます。

霊感がないので、いるのかどうかはわかりませんが、霊感のあるスタッフに聞くと個室にはよくいるそうです。見えたら怖いですね。
しかし、そんな幽霊ですが幽霊よりも怖いものがたくさんあるので紹介していきます。

halloween-g091094d9f_1920.jpg


 認知症のある患者さんは時にとんでもない行動を行います。

・気づいたら病室にいなく、家に帰っている。
 自宅に帰ってからすぐに、病院へ送り届けてもらいました。自宅に帰れたからよかったものの、見つからなければ警察に連絡することもあります。認知症のため、自宅の場所がわからなくなっている事や、そもそも家の住所がわからなくなることもあります。入院しないといけない理由も覚えていないので、知らない場所にいたら帰りたくなるのは仕方がないんですけどね。毎回いなくなったときにドキドキします。

・起き上がれない患者さんが椅子に座っている。
 普段、会話や起き上がることができず、食事も手伝いが必要な患者さん。夜中の見回りの際に動けない患者さんがベッドにいないと、床に落ちていると考えます。しかし床にもおらず、探そうとしていると、近くの椅子に座っていました。本人に声をかけても返事はもちろんなし。ほかの人に聞いてももちろん椅子に移したりはしてません。動いたような形跡もなく、本人が動いたとしか考えられませんが、ひざはまがって動きません。結局なぜ動いたかはわかりませんでした。

・人のいないところからナースコールが鳴る。
 これ自体は時々あります。掃除のときに当たったなどで、特に心霊現象ではありませんが。
 夜勤の時に4人部屋のナースコールがなりましたが、その時その4人部屋には誰も入ってませんでした。おそるおそる見に行くと、誰かが立っていたため、病棟内の患者さんが部屋がわからなくなったのかと思い声をかけると全く知らない人が立ってました。超不審者です。
 話を聞いても的を射ず、何を言っているのかわからない。そうこうしている間に他病棟から電話で、患者さんがいないと連絡。まさにその人でした。病棟まで連れて帰り、無事解決しましたが、それがわかるまでは怖かったですね。

・廊下に血の跡がべったりとひかれている。
 太い筆でかかれたように、廊下が真っ赤に染まっている事がありました。おしっこの管をひきちぎり、そのままはいはいでトイレに行こうとしたそうです。多量に出血しているので、貧血になる可能性もあるので患者状態にも注意が必要ですが、その血を拭くのもすごく大変でした。


見えなくて影響の無い幽霊よりも、見えている何かが思ってもないことをしている方が怖いですね。
今後も何も起こらないように祈りたいと思います。それではまた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

骨折後のリハビリは、痛みなく、無理なく、周りからです。 [医療]

broken-arm-gb2516c0ac_1920.jpg


こんにちは。骨折をすると大なり小なり固定をしてもらいます。
手術するかは別にして、骨がくっついてくるのは3~6か月程度かかります。
その間ギプスをしているので動かさない方がいいと思う方もいらっしゃると思います。
骨折した部分に関しては、ギプスが外すまでは動かさない方がいいです。
例えば前腕が骨折した場合、手首や肘のあたりにギプスをまかれますが、指や肩の方は空いていると思います。なので、指はしっかり動かしてください。
指を動かすことで、血流をよくすることで、腫れを減らしたり、筋力の低下を予防することができます。
筋肉は1日動かさないと1%減っていきます。ギプスは2~3週、あるいはさらに長期に行いますので、ギプスを外した後、腕や足の太さが左右で全然違います。

筋肉を取り戻す場合、マッスルメモリーと呼ばれる、細胞が、筋肉をつけやすくします。
ですので、しっかりリハビリを続ければ左右とも差がない程度に筋肉はつきますので安心してください。

ギプスを外れた後は、無理に体重をかけたり、重い荷物を持ったりしないようにしてください。
痛みや違和感を持ったまま、無理に使い続けると、再骨折することもあります。
特に足は歩く時の体重を調整する「荷重制限」がある場合があるので、注意してください。
同じ名前の骨折、術式でも折れ方は全然違いますので、周りの人の経験や意見を聞かず、医師の指示にしっかり従ってくださいね。

lateral_fracture_oblique_fracture_spiral_fracture_crush_fracture.png

こちらの骨折、例えば大腿骨で、このような骨折があった場合すべて、大腿骨骨幹部骨折になります。
そして術式は、大腿骨の観血的骨接合術になります。
ばらばらに骨折している方が、治りは遅いので治療期間も長くなります。
ほかの人から治るのが遅いなどいわれても気にしないようにしましょう。

ギプスが取れてからは骨折した部位も積極的に動かしていってください。さっきも伝えましたが、痛みや違和感が強い場合や、指示以上の使用は控えて、痛みや違和感が強い場合にはすぐに受診するようにしてくださいね。

手術をした場合も同様に、ギプスをしていないところから、動かして、強い痛みや違和感がでる程度にはやらない、無理はしないことを大事にしてください。
リハビリは痛みを伴いつらいことも多いですがゆっくり頑張りましょう。
それではまた。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

造影CTを撮影する時に出現する症状について。 [医療]

画質悪い.pngこんにちは、前回レントゲン、CTの話をしたので、今回は造影剤を使ったCT撮影時に起こる症状について説明をしていこうと思います。

前回の記事はこちらになります。
X線、レントゲン、CTの放射線を頻回にあびることは危険なのか..
https://bionosuke.blog.ss-blog.jp/2021-12-02

syringe-g577251176_1920.jpg


①造影剤とは、作用
②造影剤の副作用
③造影剤に注意が必要な人
の順に伝えていこうと思います。


①造影剤とは
 造影剤を使う検査の前には同意書での説明があり、同意をとってから受けます。
画像診断の際に画像にコントラストを付けたり特定の組織を強調して撮影するために患者に投与される医薬品である。組織そのものの写り方が変わるのではなく、生体組織とは写り方が大きく異なる物質を取り込ませることで、画像上その組織の写り方が大きく変化したように見えるのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A0%E5%BD%B1%E5%89%A4
ということで、画像のグラデーションがより鮮明になり、見やすくなります。

画質悪い.png

画質キレイ.png

これぐらいかわります。細部まで見えるのが利点です。
この細部が見えるかどうかが、病気を判断するのにすごく重要になります。
しかし、便利な造影剤は副作用があり、注意が必要です。



②造影剤の副作用
 造影剤の副作用には、軽い副作用から重い副作用があります。

・軽い副作用
 吐き気、嘔吐、頭痛、めまい、発疹、かゆみ、発熱、せき など
・重い副作用
 不整脈、ショック、けいれん、腎不全、意識消失 など

これらは起こる可能性が多いものではないですが、検査中にも出現する可能性があります。
検査中でも体の違和感があれば、すぐに伝えるようにしてください。副作用が出た場合に体の中に入った造影剤の量で副作用の出方が変わってくるので、早期に対応することが重要です。

また、検査が終わって数日してから軽い副作用が出ることもあります。その場合も造影CTをとった病院に受診をするようにしてください。

③造影剤に注意が必要な人
 以下の既往歴やアレルギーがある方は事前に伝えるようにしてください。重い副作用を防ぐことにもつながります。

①今までに造影剤による副作用を起こしたことのある方 ②喘息などアレルギー性疾患をお持ちの方(アレルギー体質の方) ③心臓の病気、腎臓の病気、糖尿病、甲状腺の病気をお持ちの方

ですね。状況によっては、造影剤を使わずにほかの検査などを見ながら対応することもあります。

話は変わりますが、一部の糖尿病の薬は、薬の中止期間が必要になります。 ビグアナイド剤という名前の薬で、商品名だと、メトホルミン、ブホルミンなどになります。 造影剤を使用する前後3日は内服禁止なので、飲んでいる場合は医師に伝えてください。


造影剤が終わった後は副作用を気にしながら生活して、症状が出たらすぐに受診を。
水分を多くとることで、体の中に入れた造影剤を体外に早く出すことができます。

気にしなければいけないことが多い造影剤を使用した検査ですが、使用するだけの価値はあります。
検査をして原因がしっかりわかり、治療ができるといいですね。
それではまた。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

X線、レントゲン、CTの放射線を頻回にあびることは危険なのか。 [医療]

x-ray-image-gec1b252b5_1920.jpg




こんにちは。結論から申し上げると、X線、レントゲン、CTの放射線を頻回にあびることは危険ではありません。

放射線という単語を聞いて思い出してしまうのは、原発です。
原発は安全に使っていれば、問題ないですが一度故障や異常を起こすと大変なことになるのは、先の東日本大震災からわかる通りです。大量にあびると死んでしまいますね。
原発の事故で放射線が問題なるのは、放射能という、放射線を出し続けるものが安全な状態で管理できないことで、放射線を浴び続けることになるからです。

一方X線、レントゲン、CTは、放射線を一時的に浴びるだけなので、一時的に増えるだけです。
放射線は、日常生活を行っているだけでも大地や宇宙、空気などから浴びており、絶対に浴びてはならないものではありません。

一度に100ミリシーベルト浴びると体に影響が出ると言われてます。
実際に検査を受けたときに浴びる放射線量は胸部レントゲンで0.1ミリシーベルト、CT検査で20ミリシーベルト以下程度です。
CTでも5回、レントゲンだと1000回受けないと影響がでません。しかしまとめとそんなにたくさんのレントゲンを撮ることはありません。
レントゲンは一度に100回もとることはありませんから、大丈夫なことがわかります。
また、CTも一度に5回とることはありません。

また、レントゲンやCTなどで浴びる放射線は、撮影部位だけしか浴びません。
なので、手を撮影した場合は手だけ。足を取ったときは足だけしか被ばくしません。
撮影部位にしか放射線を浴びないことで、健康障害が起きないように努力されていることがわかりますね。

ですので、レントゲンやCTを最後にいつとったかなど覚えていなくても大丈夫ですし、レントゲンやCTの結果、健康被害になるということも基本的にはありません。
CTの場合は造影剤を使用して撮影することもあります。造影剤は副作用が出ることがあるので、気を付ける必要があるので注意してくださいね。
造影剤について、次回お伝えしていきたいと思います。それでは。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。