SSブログ

寒い冬で手が荒れる前にできること。ビタミン、クリーム編 [医療]

hand-washing-gb3cb1cafc_1920.jpg
こんにちは。手荒れについて。今回はビタミン、ハンドクリームについてお伝えしていこうと思います。

前回はたんぱく質の話をしてますのでこちらをご参照ください。
https://bionosuke.blog.ss-blog.jp/2021-11-15

ビタミンにはたくさんの種類があります。
大きくわけて、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2種類に分かれ、

水溶性ビタミンは多くとりすぎるとおしっこになった流れます。
流れてしまうので多くとりすぎても効果はなく、一定の量を定期的に取ることが大事です。

一方脂溶性ビタミンは体の中にたまりますが、多くとりすぎてしまうと、過剰症が起こってしまいます。
これはすごく偏った食事や、ビタミン剤のとりすぎをしない限りは基本的には起こりませんので安心してください。脂溶性ビタミンは4種類で、ビタミンA、D、E、Kの4種類です。それ以外が水溶性ビタミンですね。

肌の調整を整えるビタミンはビタミンB2、B6、C、A、Eになります。

それぞれの役割、多い食べ物については
ビタミンB2:皮脂のバランス調整を行う。
      レバー、チーズ、たまご、のり

ビタミンB6:皮膚代謝のサイクルを安定させる。
      レバー、豚肉、まぐろ、セロリ

ビタミンC:紫外線などから肌を守る。
      柑橘類、こまつな、ぶろっこりー

ビタミンA:肌の乾燥や色素沈着を防ぐ。
      レバー、ホウレンソウ、かぼちゃ

ビタミンE:血行の促進を行う。
      たらこ、うなぎ、アーモンド

等ですね。そのほかにもおおく含まれる食品はありますが、バランスよくとるのは大変ですね。

そこでおすすめしたいのがマルチビタミンです。

大塚製薬 ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル 120粒 120日分

必要なビタミンをバランスよく入っているビタミン剤は、難しいビタミン摂取の補助を行ってくれます。
前回の記事でもお伝えしましたが、飲みだしてから、手の荒れ方が明らかにましになりました。
個人的にはパックタイプは開閉がめんどくさかったのでボトルタイプの大塚製薬のマルチビタミンを気に入って使ってます。

冬に手が荒れる理由ですが、気温が下がり、湿度もさがると、肌が乾燥しやすく、皮脂の分泌も少なります。また、汗もかかないため、肌表面に水分が補われません。肌を守る機能が少なくなった結果、手が荒れやすくなってしまいます。

手を洗う時に水を使う量は減らした方がいいですが、石鹸が残っている状態は肌にダメージを与えるため、石鹸を使うのであればしっかり洗い流しましょう。手を拭くときはこすり拭きするのではなく、叩き拭きすることをおすすめします。こする方が皮膚のダメージが大きいからですね。水が残ることで乾燥してしまうので、水分はしっかりふき取りましょう。

ハンドクリームは手がべとべとしたりして気持ち悪かったり、塗るのがめんどくさいですよね。
できるだけ、塗る回数を減らしたければ寝る前などの、水を使わない時間が長い時間に塗ると良いです。
私も塗った方がいいのはわかっているのですが、習慣化できておらず、水を触ったときにピリピリと痛みを感じる時や、水仕事、アルコール消毒を頻回にしたときは、ハンドクリームを使うようにしています。
軟膏、クリーム、ローションとありますが、軟膏>クリーム>ローションの順で手に成分が残りますので、使用回数を減らしたいなら軟膏の方がいいでしょう。
個人的にはニベアハンドクリームが一番使いやすくて気に入っています。
寝る前にべったりつけて寝ると朝になったら水に触ったピリピリ感などがおさまっています。
【2個セット】ニベア クリーム チューブ 50g

一般的に病気は早期発見、早期治療がベストだといわれていますが、肌荒れに関しても同様だと思います。やりやすい所から初めて今年の冬を快適に過ごしましょう。それでは。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

寒い冬で手が荒れる前にできること。 [医療]

hand-washing-gb3cb1cafc_1920.jpg
こんにちは。最近寒くなってきましたね。
冬は乾燥していて、手が荒れます。コロナウイルスが流行ってからはアルコール消毒で手が荒れている人も多いのではないでしょうか。
手が荒れて痛い痛いにならないために、できる対策を紹介させていただきます。

①栄養を取る
②ビタミンをとる
③クリームを塗る

これを意識するだけで、毎年冬に荒れていた手が、冬の期間中に1回さかむけが気になる程度になりました。

上に書いてることって言われなくてもわかってますよね。実際に行うことは難しいと思います。
できるところから始めていきましょう。

①栄養を取る
全ての栄養素は必要ですが、乾燥肌に必要な栄養はタンパク質です。
タンパク質は、臓器、筋肉、皮膚、骨や歯、毛髪や爪など体の材料となるので、とても重要です。
1日に必要な栄養量はタンパク質1g×㎏体重です。
50キロの人なら50gですね。

実際に60g食べるとすると、牛乳なら2000ml、豆腐なら1㎏ぐらいになります。
お弁当や食べ物にも食品成分表は記載してますので、一度見てみてください。
販売されているお弁当や、おにぎりなどではなかなか必要が取れないことがわかります。

そこで私はプロテインを活用しています。
勘違いされている方も多いですが、一部ボディビルダーが使っているステロイドとは別のものです。
プロテイン=タンパク質ですので、気軽にとっても大丈夫です。
バータイプのものがお手軽に取ることができますが、バータイプには脂質が多く含まれているので、注意が必要です。

ドリンクタイプのものなら、

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B081DZCKPV/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B081DZCKPV&linkCode=as2&tag=bionosuke-22&linkId=0706681a5a547a6a49551369309bd85b

ザバスのミルクプロテインならコンビニなどでも買えますのでお勧めです。
味は複数あり、好みがあるので何本か試してみてください。朝食をとっていない方は朝食の代わりにもすごく良いと思います。

ザバスは海外製のものなので日本製のものが良いのであればこちらもおすすめです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0090V7WPG/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B0090V7WPG&linkCode=as2&tag=bionosuke-22&linkId=788ad336d08ab67c1bc0749e02bd58c7

ビーレジェンドは日本の会社です。味の名前が特徴的でほかの味もイメージがつきにくいですが、おいしく飲めます。こちらは粉になっているので、牛乳や水と混ぜて溶かして飲むものになります。
自宅にいるときは粉のタイプのプロテインを利用すると経済的には良いですね。
手間は増えるのでお好みでチョイスするのが良いと思います。



次の記事ではビタミンとクリームの説明をさせていただきます。
それでは。

追記:次の記事はこちらになります。
https://bionosuke.blog.ss-blog.jp/2021-11-17
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

エンゼルケア(死後の処置)ってなにするの。 [看護]

angel-g94f0edd22_1920.jpg

こんにちは。今日はエンゼルケア(死後の処置)についてお伝えしようと思います。

エンゼルケアとは、亡くなられた際にご遺体を清め、紙や顔を整え、化粧を行うことです。
化粧は男の人にも行います。亡くなられた後は顔色や唇の色が悪くなるため、血色の良い顔色にするためです。

病院で亡くなられた後、看護師がエンゼルケアのためしばらく、お待ちいただくときがあります。
その間にさまざまな事を行います。
①医療器具の抜去
②排泄物を出す、ゼリー注入をする
③口の中をきれいにする
④全身を拭く
⑤服を着替える
⑥化粧を行う
の6点です

①医療器具の抜去
・点滴をしてたり、さまざまな管を抜きます。体に入っていた管から液体が出ることがあるのでその部分は縫ったりする事もあります。

②排泄物を出す、ゼリー注入をする
・便や尿を出します。亡くなったあとは、体の中でガスがたまって体が膨らんだようになってしまうので、できるだけ体液を出すようにします。肛門の力もなくなってしまい、便が抑えられなくなるので、注入後に固まるゼリーを注入し、肛門から便がでないように処置をします。

③口の中をきれいにする
・口用のブラシを使い、口の中にある唾液や痰を取り除きます。あごのちからがなくなってしまい、口が開いた状態になりやすいので、口の中は目立つのできれいにします。口を閉じるバンドもありますが、バンドの跡が残ったり、バンドをしても口が閉じないことが多いです。口の中にもゼリーを注入します。

④全身を拭く
・汚れがないように丁寧に拭きます。

⑤服を着替える
・浴衣にされる方も多いですが、好みの服に着替えます。経験があるもので言えば、スーツやジャケット、好きだった服、靴も履いたりします。浴衣の帯は縦結び、襟は左前にしてます。

⑥化粧を行う
下地などをつけて、顔、口、眉などに化粧をしていきます。男性でも唇の色が青色になってるので、茶色などを混ぜて色を良く見せるなどしています。女性の場合は普段の化粧に合わせてご遺族に行っていただくこともあります。

ご遺族がエンゼルケアに入っていただくことは可能ですが、ゼリーなどの注入などは看護師でさせていただいています。遠慮なくご希望をおっしゃってください。

病院で行う最後のケアがエンゼルケアです。これからもきれいな旅立ちになるようにエンゼルケアをさせていただきます。それでは。








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

風邪の特効薬を作れればノーベル賞なんて話。 [医療]

pill-gfbff7ce48_1280.jpg

こんにちは。昔風邪の特効薬を作れればノーベル賞受賞。なんて話ありましたよね。
ノーベル賞。聞こえがいいので憧れますよね。
でも、風邪の特効薬を作る。は現実的ではないんです。なぜでしょうか。

そもそも風邪とは、ウイルスの感染によっておこる、咳・痰・熱・痛みが起こったことをいいます。
このウイルスというのは、インフルエンザ、ヘルペス、アデノやそれ以外にも多くのウイルスがあり、どのウイルスにかかったのかわからないことがほとんどです。コロナもウイルスですね。

抗生物質があるじゃない。と言いたくなると思うのですが、抗生物質は、細菌にしかききません。
ウイルスと、細菌は別物ですので、多くの風邪は抗生物質が効かないのです。
ちなみに、ウイルスを殺す薬はありませんが、特定のウイルスのみ、ウイルスの増殖を抑える薬はあります。(抗ウイルス薬、ラピアクタやバルトレックスなど)
でも、風邪で受診したら薬もらいます。あれはいったいどんな薬を貰っているのでしょうか。

薬による治療には大きく分けて4つの治療があります。
①原因療法②対症療法③補充療法④予防療法

①原因療法
 その病気がでる原因を取り除くための治療です。
 抗生物質を使うことなどがこれにあたります。

②対症療法
 病気によって出る症状を抑える治療です。
 風邪で受診してもらえる薬は主にここにあたります。
 例えば、発熱、痛み→解熱薬 咳→鎮咳薬 痰→去痰薬 
 などですね。

③補充療法 
 体が不足しているものを補充する治療です。
 ビタミン類や糖尿病の人のインスリンがこれにあたります。

④予防療法
 インフルエンザや、コロナウイルスのワクチンですね。小さいころに打った予防接種もこちらです。

ということで、風邪で受診した時は②の対症療法では、根本のウイルスをやっつけることができないんですね。ウイルスは自分の体の免疫力で治しています。

ノーベル賞をとるには、①迅速かつ正確にウイルスの特定できる機械を作る、かつ、特定したウイルスをやっつける薬を作ることができる。
②すべてのウイルスをやっつける薬を作ることができる。
しかありません。
①はコロナウイルスの治療が近しいですね。PCR検査で検査をして抗体カクテル療法で治療を行う。
このウイルス1つを治すためだけに、全世界の国が多くのお金も時間もかけてやっとできました。
②ができたらすごいですね。ただ、効果がすごい薬はたいてい副作用も強いので、もしできてもまともには使えないかもしれません。

ということで、風邪の特効薬を作るというのは難しいという話でした。
早くコロナウイルスの脅威がおさまり自由にでかけたいですね。
少しずつ緩和もされてます。もう少し頑張りましょう。それでは。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

入院したときの看護師への差し入れはいりません。 [看護]


cookies-g1070ffea1_1920.jpg
こんにちは。
病棟で働いていると、時折入院中にお世話になったからと差し入れをいただけることがあります。
差し入れしていただけるお気持ちは大変ありがたいのですが、病院単位で差し入れをお断りしていることが多いです。
病院には病院の体制を評価する、病院機能評価という、国民が安全で安心な医療が受けられるよう、4つの評価対象領域から構成される評価項目を用いて、病院組織全体の運営管理および提供される医療について評価があります。(すべての病院が受けているわけではありません。)
要はテストですね。
その中の項目に引っかかるので貰うことができます。
一般スタッフはあまり気にしていないですが、5年に一回機能評価があるので、役職者はその前年や当年はかなりピリピリしており、貰ったスタッフが注意されることもあります。

退院後にどのような生活をされているかなどはがきやお手紙などで知らせていただけた方がうれしいです。(手間にはなりますが。)

退院された後も、外来での通院などで、病院へ受診することがあっても病棟の看護師がそれを知ることは偶然外来で会った等がない限り、基本的にはありません。
入院時よりも元気になって退院し、自宅や施設などで過ごすことができている事、困ったこと、良かったことを教えていただくことが、看護師のやりがいの一助になると個人的には思っています。

差し入れがいらない理由がお判りいただけたでしょうか。
それではまた。

nice!(0)  コメント(0) 

入院したときに大部屋の人に挨拶をすべきか。

こんにちは。今回は入院した時の同室者への挨拶についてです。

入院した時の状況などが異なりますので、必ずしも挨拶をしなくてもよいです。
夜中の入院や、自分が苦しい時には挨拶されても相手も困りますもんね。
お昼間の入院で、カーテンから顔が見えれば挨拶するぐらいでよいです。
寝ておられる方は体調が悪い場合もありますからね。
廊下などで会った際に挨拶するぐらいにしましょう。

部屋の雰囲気はその時にいる人たちでさまざまです。
カーテンを開けてみんなでしゃべっている部屋。
それぞれが思い思いに過ごされている部屋。
2人だけよく話している部屋。
同じ部屋で過ごしている人たちですが、無理にあわさずに自分のペースで関わってください。

仲良くなってくるとお菓子等の食べ物のやりとりをすることもあると思いますが、控えていただくほうが良いです。
病気によって、カロリーを制限している、塩分を制限している、糖質を制限している。水分を制限しているなど、さまざまな制限があります。
貰う側は断りづらいと思いますので、どうしても渡したい場合は一度看護師を通して、制限がないか確認してもらえるとありがたいです。

相部屋になるので物音が気になることがあると思います。
以前耳栓などをおすすめしましたが、認知症が強い方などで昼夜がわからなくなってしまい、夜中に一人で喋っている方もまれにいます。
我慢できなければ看護師へご相談ください。
すぐに調整できなくても、できるだけ調整をできるようにはしてくれると思います。

病気については、それぞれ持っている病気が違うため、尋ねるのはおすすめしません。
余命を宣告された後だったりすると、言い出しにくいですし、言われてから対応もしづらいですよね。

結論は出ませんが、入院してすぐに挨拶しないといけない!ということではなく自分や相手の状況を見ながらする。
というところでしょうか。一番きれいな流れとしては最初に部屋に案内された際、看護師に挨拶していいか聞いていただくのが良いですかね。

入院時に必要な物もまとめてますので、こちらの記事もご覧ください。
https://bionosuke.blog.ss-blog.jp/2021-11-01


それでは。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

できるだけ採血、注射を上手にしてもらう方法 [看護]

kenkoushindan_saiketsu.png

こんにちは。今日は採血、注射を受けるにあたりできることをお伝えしていきます。

①水を飲む
②温める
③駆血するときに手を上げない
④親指を中に入れグーにする

順に説明していきます。

①水を飲む
血管の中に流れる血液は、水分です。体の中にある水分が減れば減るほど血管の中に流れる水分は減ります。
血管が細くなるんですね。なので、検査日の朝にしっかり水をとってから病院に来てもらうことでできるだけ、血管を太くして採血したらいい。という理論です。
注意点ですが、他の検査の兼ね合いで、水分や食事が止められていることもありますので、その場合はそちらにしたがってください。
後、カロリーのあるものをとってしまうと、血糖値が変動したりするので、基本は水だけにしてくださいね。


②温める
寒いとき、暑いときの血管がどうなるかご存じでしょうか?
血管は体の栄養素や酸素を運ぶ以外にも体温の調整も行っています。
寒いときには、血管が細くなり、体の熱を残すようにする。
暑いときには、血管が太くなり、体の熱を逃がすようにする。
体が温かい状態なら血管が太くなるので取りやすくなるということですね。
寒い日の採血は、体が冷えて血管が細くなるので、カイロなど持って入れば、肘の内側を温めて待ってもらえるとありがたいです。

③腕を縛るときに心臓より手を上に上げない
しゃがんでる時に急に立ち上がるとたちくらみで目がちかちかしたことありませんか?
あれは、頭の位置が急に高くなったことで血圧が急にさがったことで起こるんです。
腕をあげて腕をしばると、たちくらみのように血圧が下がった腕で駆血することになるんですね。
座っているときにあまり起こらないですが、横になっているときに時々見かけます。
腕を縛るために一度駆血帯を一蹴させないといけないので、腕をあげていただくと、大変助かります。ありがとうございます。

④親指を中に入れグー、パーと何回か指を開け閉めする。(注射限定)
駆血帯で腕を縛った後、手を握ってもらってます。このとき、グーパーを繰り返すことで、血管がしっかりとでるようになります。
しかし、グーパーをすることで採血結果に影響がでるんですね。
なのでこれは、注射の時限定になります。


最後に、看護師の新人が採血をする場合があります。
ベテランの看護師より、技術は劣るかもしれませんが、患者さんの元に採血をしにいくまでに、
研修用模擬腕で練習したり、実際に看護師同士で刺す練習をしたり、先輩の職員検診で採血をとったりしてから、採血をしていると思います。
患者さんにするのが初めてな場合は、そばで指導役の看護師も見てくれてます。
体に針を刺すのはすごくストレスがかかることだとは思いますが、安心してくださいね。
以上になります。読んでいただきありがとうございました。それでは。
タグ:採血 注射
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

点滴や採血後のあざは内出血によるものです。 [看護]

こんにちは。点滴や採血後に刺したところが青黒くなることはありませんか?
あれは、針を刺したことによる内出血が起こった状態です。

body_kega_aoaza_naisyukketsu.png

こんな感じの内出血ですね。
針を刺したことにより、血管を傷をつけ、出血した後に起こります。
血をサラサラにする薬を飲んでいなければ、通常10日~3週間程度で治っていきます。
治っていく過程で、青色から黄色っぽくなって段々元の皮膚の色に戻っていきます。
治っていくとはいえ、内出血してる自分の腕を見るのは嫌ですよね。
できるだけ、内出血を抑える方法をお伝えします。

針を抜いた部分を揉まずにしっかり押さえる。

これだけです。
揉んでしまうと、まだ出血している血管と皮膚の間から血液が入りこみ、内出血がひどくなります。
押さえたほうが血管に空いた穴を止め、出血を減らすことができるからですね。
針を抜いた後すぐでないと、押さえても改善しませんので注意してください。

内出血になった後はどうしたらいいか。

患部を温めてみてください。内出血が治っていくのは、細胞が内出血を吸収しているためなので、温めることで、細胞の回復が促進されます。
軟膏なら、ヒルドイドローションやクリームが良いです。ヘパリン類似物質が入っていれば他の薬でもいいですね。
内出血の早く分解して吸収できます。


[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】 PHARMA CHOICE ヒケロインクリーム 50g


アマゾンでも売ってますので困ってる方は試してみてください。
早く治るように祈っています。それでは。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

点滴の空気が血管に入ると死ぬ。 [看護]

こんにちは。
昔、空気が血管に入ると死ぬといわれていました。怖いですよね。
看護師が点滴を投与するときに、できるだけ空気が入らないように準備をしていますが、時折小さな気泡が入ってしまうことがあります。
しかし安心してください。普通に点滴をする分には死ぬことはありません。理由を説明していきます。

なぜ死ぬといわれていたか。

血管の中に空気が入ることで、肺塞栓症という、病気を起こす可能性があります。
これは、血栓や空気のかたまりが、肺の動脈に運ばれ、肺の動脈をふさいでしまった結果、血液を送れなくする病気です。
似たような病気にエコノミークラス症候群があります。飛行機のエコノミークラスに乗って体を動かさないとおこる病気として一時期話題になりましたので覚えてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

肺の動脈をふさいでしまう空気の量がおよそ10mlぐらい必要といわれています。

注射器.jpg
写真の一番右のサイズですね。大体現物大です。
市販されている普通サイズのソーセージぐらい、ならイメージが付きやすいでしょうか。

これぐらいの量の空気を一度に血管の中に入った場合は肺塞栓症になります。
そうでなければ、血液の中で小さな泡になって吸収されるので問題ない。というわけですね。

実際に点滴をしてる場合なら10mlがどれぐらいの長さか気になりますよね。
大体点滴のルート(チューブの部分)に換算して2200㎜

Intravenous-tube-indwelling-needle.png

よく見るこちらのタイプの点滴から針の先までの長さが大体1550㎜です。
全部空気だったとしても、チューブの上からは点滴が落ちてくるので1550㎜以上は入らないですね。
ということで、仮に点滴をする際にルートの中身がすべて空気でも大丈夫ということです。

また、点滴をしてからっぽな状態になっている場合も問題ないです。
点滴は、点滴が入っている腕と、点滴ボトルの位置に差をつけることで重力を使い落しているため、
点滴の中に入っている空気が体の中に入っていくことはないです。逆に、血液が逆流することはあります。
血液が逆流した状態がしばらく続いてしまうと、血液が固まってしまいますので、早めに看護師を呼ぶようにしてください。
固まる前に見にこい。という言葉はごもっともです。点滴の速度を調整して終わるであろう時間にうかがうようにしています。しかし、腕の向きや、腕の位置(高い、低い)で点滴の速度が変わってしまうことは多々あります。その結果、予定時間より早く終わってしまうということがありますので、ご協力よろしくお願いします。それでは。






タグ:点滴 看護
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

入院時の必要な物 [看護]

こんにちは。今回は入院するときに用意しておいたほうがいいものを紹介していきたいと思います。
現在多くの病院は、コロナウイルスのため面会制限がかかっており、家族や知人が自由に出入りすることができないため、入院時に忘れないように準備をすることが大事になります。

手続きに必要な物
保険証
診察券
筆記用具
印鑑
小銭

着替え類
下着
衣類
タオル
バスタオル
羽織るもの

食器類
ティッシュ
食器
コップ
水筒

日用品
携帯
充電器ケーブル
延長コード
暇つぶし物品
イヤホン
耳栓
ビニール袋
S字フック


売店や自動販売機など小銭を使うことはたびたびあります。
入院期間に合わせてご準備ください。なければ事務の方で両替してもらえるかもしれませんので一度確認してみてください。

衣類やタオルなどは病院によってはレンタルすることが可能です。
しかし、下着に関してはレンタルすることができないので、必ず準備が必要になります。
下着を忘れると悲惨なことになるので忘れないようにしてください。
使った衣類などはビニール袋があるときれいに使えます。

病室では車輪のついたテーブルを使われることが多いです。
そのうえにコップや食器を置くことが多いのでぶつかったときに入れていた水がこぼれることがあります。
コップ、水筒などは蓋が閉まるものを準備するほうが良いです。

暇つぶし物品
患者さんによって準備しているものが違います。
クロスワードや漫画、小説、新聞、週刊誌などの本類
スイッチ、3DS、タブレットなどの携帯ゲーム機器
ポータブルDVD、ポータブルテレビ、ラジオなど

充電などに使用するコンセントは使ってはいけないコンセントも思いますので、確認してから使ってくださいね。
使っていいコンセントが使いにくい場所にある場合、延長コードはすごく便利になります。
電子機器のコードが短く、置きたい場所におけないことや、携帯のコードが手元まで届かないことや、入院中は点滴や病気など色々な原因で自由に動けないことも多いです。

携帯での暇つぶしは病院によりWifiがないところも多いので、データ容量に注意してください。


入院生活を快適に過ごすことはなかなか難しいですが、少しでも不便なく生活できるように祈っています。それでは。



タグ:準備 入院 必要
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。